子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
3分の2+4分の1…?苦手な分数をピザで克服!家庭でできる楽しい算数遊び
最終更新:2023.05.27
記事の目次
サマリー
分数が苦手なお子さんでも楽しく学べる!ピザやケーキを使って家庭でできる分数の教え方や、大きさ比べクイズ、さりげない声かけ例を紹介します。記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
3分の2+4分の1は?
小学校高学年になると出てくる分数の計算。約分や通分でつまずいてしまうお子さんもいるかもしれませんね。
美味しいピザやケーキを食べながら、分数大好きになりましょう♪
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ
あと1回半分に切るといくつになるでしょう?
みんなで集まってのピザやケーキは楽しく幸せですね!
せっかくの機会なので分数に親しむ声かけをしてみましょう。
半分、さらに半分と切りながら、
「2つに分けるよ~次は4つになるよ~あと1回半分に切るといくつになるでしょう?」
とクイズを出したり、
「2つに分けた一つ分を2分の1っていうんだよ。じゃあこれは何分の何でしょう?」
とさりげなく分数の表し方を教えたりしてみます。
また、
「6個に分けるにはどうしたらいいかな?時計の針で考えてみたらどうかな?」
「じゃあ7個は?難しいね~!」
などと言いながら、等分する作業を楽しみましょう。
慣れてきたら、
「8分の1を4枚と6分の1を3枚だとどっちが多いでしょうか!?」
「あれ!?一緒の大きさだね!2分の1になったね!」
など、分数の大きさ比べクイズも楽しいですよ。
あくまでも楽しい雰囲気を壊さないよう、さりげなく声かけしてみてください。
大きくなったお子さんには自分で切ってもらってもいいですね。
兄弟で分けるとき、切った人が最後に選ぶようにすると、等分になるように真剣に切ってくれますよ!
せっかくの機会なので分数に親しむ声かけをしてみましょう。
半分、さらに半分と切りながら、
「2つに分けるよ~次は4つになるよ~あと1回半分に切るといくつになるでしょう?」
とクイズを出したり、
「2つに分けた一つ分を2分の1っていうんだよ。じゃあこれは何分の何でしょう?」
とさりげなく分数の表し方を教えたりしてみます。
また、
「6個に分けるにはどうしたらいいかな?時計の針で考えてみたらどうかな?」
「じゃあ7個は?難しいね~!」
などと言いながら、等分する作業を楽しみましょう。
慣れてきたら、
「8分の1を4枚と6分の1を3枚だとどっちが多いでしょうか!?」
「あれ!?一緒の大きさだね!2分の1になったね!」
など、分数の大きさ比べクイズも楽しいですよ。
あくまでも楽しい雰囲気を壊さないよう、さりげなく声かけしてみてください。
大きくなったお子さんには自分で切ってもらってもいいですね。
兄弟で分けるとき、切った人が最後に選ぶようにすると、等分になるように真剣に切ってくれますよ!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1620
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 数字・計算」に関連する記事
2025/11/03
対象 6歳~
2023/11/28
対象 6歳~
2023/05/27
対象 5歳~
2023/03/16
対象 6歳~
2023/10/09
対象 7歳~
2024/10/31
対象 6歳~
\「数字・計算」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- 数字・計算 ( 23 )
-
分数 ( 1 )
- 体験 ( 23 )
- 感覚 ( 125 )
- 楽しむ ( 20 )
- おうち ( 359 )
- 遊び ( 230 )
- ケーキ ( 5 )
-
ピザ ( 1 )
- 学習のおくれ ( 28 )
-
等分 ( 1 )
-
分ける ( 1 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14 最新話
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 数字・計算」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
