子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【心の柔軟性】イライラする時、親子で心が軽くなる本「りゆうがあります」
最終更新:2023.10.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
想像力は人を寛容にします。
「りゆうがあります」はいたずら盛りのお子さんと一緒に読んで、親子で心の柔軟性について考えるきっかけになる本です。
イライラしながら叱っているとき、注意しているとき、うなってしまうほど面白い理由で言い訳をされたら、何だか少し冷静になります。
はなをほじるのも、道に落ちている物を拾ってきてしまうのも、
「ちゃんと理由があるんだよ」と返されたら、思わず聞いてしまいますよね。
私も息子も大好きな絵本、ヨシタケシンスケさんの「りゆうがあります」をご紹介します。
***
「ぼく」は鼻くそをほじる癖があります。
「おぎょうぎがわるいから」と叱るお母さんに
「ちゃんとしたりゆうがあればハナをほじってもいいんじゃないだろうか」とかんがえます。
「ぼく」は鼻の奥に「ウキウキビーム」が出るスイッチがあって、それを押しているのだと説明します。
奇想天外な言い訳に、お母さんは怒る気にもなりません。
***
あとからあとから面白い言い訳が出てきて、誰が読んでもクスッと笑ってしまうお話です。
子育てにはたくさんの余白が必要です。
叱っている内容も忘れてしまうほどのユーモアも時には必要です。
イヤなことをされたときも「なにかりゆうがあったのかな」と考えると、自分のイライラを少し癒すことができますね。
疲れてしまっている時ほど、ユーモアを取り入れることを心がけましょう。
ヨシタケシンスケさんの絵本はどれもクスッと笑って深く考えさせられるものばかりです。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

あのひとにも何かりゆうがあるんじゃない?
気になっている癖や、どうしてもやめられない行動について質問してみるのもいいでしょう。
「〇〇くんはどうしてシャツだしっぱなしなの? それも理由がある?」
もしかしたら、ものすごい理由が登場するかもしれませんね。
「あのひとにも何かりゆうがあるんじゃない?」
「そうだね、きっと……」
このように考えられるようになると、自分のことや家族にたいしてだけでなく、他者に対して寛容さがうまれてます。
周囲に対して寛容な態度が身に着くと、自分の問題に対して集中してとりくむ余裕ができるのです。
「〇〇くんはどうしてシャツだしっぱなしなの? それも理由がある?」
もしかしたら、ものすごい理由が登場するかもしれませんね。
「あのひとにも何かりゆうがあるんじゃない?」
「そうだね、きっと……」
このように考えられるようになると、自分のことや家族にたいしてだけでなく、他者に対して寛容さがうまれてます。
周囲に対して寛容な態度が身に着くと、自分の問題に対して集中してとりくむ余裕ができるのです。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1119
いいね
6
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
出版 PHP研究所
作 ヨシタケシンスケ
https://www.php.co.jp/riyuga/
こっこ先生の記事
「生きる意味や命の大切さについて子どもと考える絵本『このあと どうしちゃおう』」
https://ch-playlist.com/recipe_public/578
めぐまっか先生の記事
「なんだろうなんだろう」
https://ch-playlist.com/recipe_public/728
ナナ先生の記事
「りんごかもしれない」
https://ch-playlist.com/recipe_public/757
作 ヨシタケシンスケ
https://www.php.co.jp/riyuga/
こっこ先生の記事
「生きる意味や命の大切さについて子どもと考える絵本『このあと どうしちゃおう』」
https://ch-playlist.com/recipe_public/578
めぐまっか先生の記事
「なんだろうなんだろう」
https://ch-playlist.com/recipe_public/728
ナナ先生の記事
「りんごかもしれない」
https://ch-playlist.com/recipe_public/757
「 言い訳」に関連する記事
\「言い訳」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
