子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子供に「こんなこともできないの?」と言うことの悪影響と声かけ変換
最終更新:2024.03.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
誰しも大人になる過程で、また大人になってからもさまざまな困難や試練にぶつかりますよね。
子ども時代の声かけは大人になってもその人の中に強く残り続け、自分という人間や周りの世界をどう見るかということに影響を与えます。
「こんなこともできないなんて、あんたはバカだね」と言われ続ければ、「自分はバカなんだ。頑張っても無駄だ」と思いますし、「すぐ意地悪するんだから!」と言われると、「自分という人間は意地悪なんだな」と思い、それがネガティブなものであっても無意識に期待に応えようとしてしまいます。
人は、周囲の人が自分をこう見ているだろうなと思う自分のイメージに近づくような行動をとってしまうものです。
逆に、「あなたは粘り強いね」「発想が豊かだね」などと言われると、その言葉に励まされ、ますます粘り強く頑張ったり、自由なアイディアを出したりと、よい特性が前面にあらわれてくるようになります
その子の特性や努力を認め励ます声かけをたくさんして、子どもの中によい自分のイメージを作ってあげましょう!
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
自分の考えをしっかり持っているんだね
どんな人間でも完璧な人間はいませんね。親である自分にも欠けているところがあることをまずは受け入れてあげましょう。
同時に、子どもにも完璧を求めないようにしましょう。長所と短所は表裏一体です。どちらから見るかによって、良くも悪くもとらえることができます。
例えば、「繊細」であって、かつ「大胆」でもあるというようにどちらの特性も両立しているということはなかなか難しいのではないでしょうか。特に子ども時代というのは、アンバランスさがあって当然です。大人になる過程で少しずつバランスが取れてきますから、子どもの足りない部分に親である自分が焦ってしまわないようにゆったりと成長を待ってあげましょう。
「繊細でよく気が付く」子どもであれば、「少し引っ込み思案だな」と思ってもその子の特性として「よく気が付く」部分をまずは認めてあげましょう。
また、「大胆で行動的」な子どもであれば、「デリカシーがない」と感じる部分があったとしても、行動的なところをその子の良さとして認めてあげることが大切です。
欠けているところを補わないと、と焦って子どもに否定的なプレッシャーをかけるよりも、今あるよいところを認め、励ますことで、よい人格が作られていきます。
そこで、親から見てマイナスだなと思えるようなことであっても、子どもに声をかけるときにはこんな風にプラスの表現に変換して声をかけてあげてはいかがでしょうか。
(がんこな子に対して)「自分の考えをしっかり持っているんだね」という感じです。
他にもいろいろな表現があります。
「すぐ飽きる、集中力がない」→「いろんなことに興味がある」「行動力がある」
「わがまま」→「自分の感情や欲求を素直に表現できる」
「怒りっぽい」→「感情が豊か」
「無口」→「聞き上手」
「頑固」→「思いや信念が強い」
「おせっかい」→「周りに対して思いやりがある」
「気が小さい」→「慎重で、細やか」
ついついチクリと言いたくなってしまうこともあるかと思いますがそれは心にしまっておいて、子どもにはプラスに変換して声かけをしてみましょう!
きっとその一言が大人になっても子どもの人生を励まし続けてくれると思います。
同時に、子どもにも完璧を求めないようにしましょう。長所と短所は表裏一体です。どちらから見るかによって、良くも悪くもとらえることができます。
例えば、「繊細」であって、かつ「大胆」でもあるというようにどちらの特性も両立しているということはなかなか難しいのではないでしょうか。特に子ども時代というのは、アンバランスさがあって当然です。大人になる過程で少しずつバランスが取れてきますから、子どもの足りない部分に親である自分が焦ってしまわないようにゆったりと成長を待ってあげましょう。
「繊細でよく気が付く」子どもであれば、「少し引っ込み思案だな」と思ってもその子の特性として「よく気が付く」部分をまずは認めてあげましょう。
また、「大胆で行動的」な子どもであれば、「デリカシーがない」と感じる部分があったとしても、行動的なところをその子の良さとして認めてあげることが大切です。
欠けているところを補わないと、と焦って子どもに否定的なプレッシャーをかけるよりも、今あるよいところを認め、励ますことで、よい人格が作られていきます。
そこで、親から見てマイナスだなと思えるようなことであっても、子どもに声をかけるときにはこんな風にプラスの表現に変換して声をかけてあげてはいかがでしょうか。
(がんこな子に対して)「自分の考えをしっかり持っているんだね」という感じです。
他にもいろいろな表現があります。
「すぐ飽きる、集中力がない」→「いろんなことに興味がある」「行動力がある」
「わがまま」→「自分の感情や欲求を素直に表現できる」
「怒りっぽい」→「感情が豊か」
「無口」→「聞き上手」
「頑固」→「思いや信念が強い」
「おせっかい」→「周りに対して思いやりがある」
「気が小さい」→「慎重で、細やか」
ついついチクリと言いたくなってしまうこともあるかと思いますがそれは心にしまっておいて、子どもにはプラスに変換して声かけをしてみましょう!
きっとその一言が大人になっても子どもの人生を励まし続けてくれると思います。
閲覧数・いいね数
閲覧数
347
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 学習のおくれ」に関連する記事
2023/12/04
対象 5歳~
2023/10/28
対象 4歳~
2023/03/16
対象 6歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2024/09/25
対象 6歳~
2024/10/03
対象 3歳~
\「学習のおくれ」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#31 子どもが親のしてほしい事と真逆の事を全力でやってくる。 2024/11/15 最新話!
#30 吃音ばかりの子供とはどう接すればいい? 2024/11/8
#29 冗談が全く伝わらない子どもにはどう接すればいい? 2024/11/1
#28 子どもがフィクションに感情移入しすぎて困る。どうすればいい? 2024/10/25
#27 2歳の子どもがなかなか発語をしない。どうすればいい? 2024/10/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!