子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【食育絵本】玉ねぎが嫌い・苦手という子どもに「ちいさなたまねぎさん」
最終更新:2023.07.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
我が家でとても人気の「ちいさなたまねぎさん」には不思議な魅力があります。
ちょっとドキドキするお話なのですが、きっと、一緒にたまねぎさんを応援したい気持ちになりますよ!
ねずみにかじられてしまったじゃがいもさん。
玉ねぎやにんじん、台所の仲間たちがねずみをやっつけようと頑張りますが、ねずみは強敵です。みんな、やられてしまいます。
「そら、がりがりとたべてやる ちゅう」
暗闇からあらわれるねずみの描写のおそろしいこと!
そこでたまねぎさんの登場です!
さぁ、たまねぎさんは、どうやってねずみを追いはらうのでしょう?!
この絵本が手元に来た時、「怖がってイヤっていうかしら?」と心配しました。
絵本というと鮮やかで明るい色を思い浮かべると思いますが、せなけいこさんの絵本は彩度を落としたものが多いのです。
意外にも子どもたちはこのお話を気に入って、何度も読んで欲しい絵本コーナーに置くようになりました。その後、私の働く個別指導の教室でも人気のある絵本になっています。
「ちいさなたまねぎさん」には、子どもに与える絵本は明るく爽やかな物だけでなく、様々な感情を感じ取れるもので良いのだ、ということを教えてもらいました。
せなけいこさんの絵本は「ねないこだれだ」や「おばけのてんぷら」「いやだいやだ」などでご存じの方が多いと思います。
ちょっとこわいけど読みたい、という好奇心をみたしてくれる素晴らしい絵本ばかりです。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

わ~、こわいねずみが来たよ! たまねぎさんに助けてもらおう!
子どもたちと一緒にねずみの登場を怖がってみると盛り上がるかもしれません。
「わ~、こわいねずみが来たよ! たまねぎさんに助けてもらおう!」
お話の終わりには、子どもたちが安心できる声がけも用意しておきます。
「あのねずみ、きっともう、悪いことはしないね。たまねぎさん強かったね!」
「ねずみ逃げていって良かったね。めでたしめでたし!」
物語の終わりの「めでたしめでたし」「とっぴんぱらりのぷう」「どっとはらえ」などの言葉には、物語と現実を分ける意味があります。
子どもたちは没入して物語を体験しています。
終わりの言葉で「これはお話だからこわくないよ」と現実に引き戻してあげることを先人は知っていたのですね。
お話の終わりに現実に引き戻してあげることが必要なお子さんもいます。
怖い絵本の後には、面白い絵本を一冊用意しておくと、気持ちの切り替えがスムーズにできますね。
「わ~、こわいねずみが来たよ! たまねぎさんに助けてもらおう!」
お話の終わりには、子どもたちが安心できる声がけも用意しておきます。
「あのねずみ、きっともう、悪いことはしないね。たまねぎさん強かったね!」
「ねずみ逃げていって良かったね。めでたしめでたし!」
物語の終わりの「めでたしめでたし」「とっぴんぱらりのぷう」「どっとはらえ」などの言葉には、物語と現実を分ける意味があります。
子どもたちは没入して物語を体験しています。
終わりの言葉で「これはお話だからこわくないよ」と現実に引き戻してあげることを先人は知っていたのですね。
お話の終わりに現実に引き戻してあげることが必要なお子さんもいます。
怖い絵本の後には、面白い絵本を一冊用意しておくと、気持ちの切り替えがスムーズにできますね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1196
いいね
6
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 食育」に関連する記事
2023/04/15
対象 4歳~
2023/06/16
対象 2歳~
2023/06/27
対象 2歳~
2025/04/21
対象 5歳~
2023/08/08
対象 0歳~
2023/07/28
対象 3歳~
\「食育」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 食育 ( 22 )
- ドキドキ ( 7 )
- せなけいこ ( 2 )
-
ねないこだれだ ( 1 )
- おばけのてんぷら ( 2 )
-
ちいさなたまねぎさん ( 1 )
- 好奇心 ( 100 )
- こわい ( 2 )
- 絵本 ( 282 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
