子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ぼちぼちいこか
最終更新:2023.04.13
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
一生懸命に消防士やパイロットになろうと努力するカバの主人公。でも、何をやっても失敗ばかりで…。
「失敗してもいいんだよ」
「そういう時は、ゆっくり休憩してまたのんびり考えてみれば大丈夫」
ということを教えてくれるお話しです。
1回読んだらついつい普段の生活の中でも「ぼちぼちいこか」のフレーズを言ってみたくなります。笑
この絵本は私が保育士をしていた頃によく読んでいました。ほんわかしたカバさんの関西弁がおもしろくて、子ども達は大爆笑です。
毎日頑張っている子ども達にも、笑いながらほっと肩の力がぬけるような安心感を感じてもらえる、たのしい絵本です。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

○○ちゃんも、ぼちぼちいこか〜
この絵本を読むときは、のんびりとしたカバさんの口調や関西弁に、しっかりなりきりながら読むと面白さがより際立ちます。
「消防士に〜、、、、なれへんかったわ」あらら…
と言う感じで、間を空けて読むことを意識したり、
カバさんが頑張った結果が同じページに見開きで描かれているので、そこを隠しながら読んでみても、わくわく感が増してたのしいと思いました。
「無理して頑張りすぎなくてもいいんだよ」ということが伝わってくるので、
挫折を経験して落ち込んでいる子や、色々と考えすぎてしまう子、自分に自信のない子でも「大丈夫なんだ」と絵本を通して勇気をもらえる気がします。
「ぼちぼちで大丈夫なんだね」
「カバさん頑張ってたね」
「○○ちゃんだったらこんな時、どんな言葉をかけてあげる?」
「ゆっくり休むことも大事なんだね」
「どんな時にぼちぼちいこかって言ってみたい?」
「失敗してもまた次があるよね」
「カバさんは何になれそうかな〜?」
「○○ちゃんは、将来何になりたい?」
読み終わった後は、こんな声かけをしながら一緒に考えてみるのも良いですね。
「消防士に〜、、、、なれへんかったわ」あらら…
と言う感じで、間を空けて読むことを意識したり、
カバさんが頑張った結果が同じページに見開きで描かれているので、そこを隠しながら読んでみても、わくわく感が増してたのしいと思いました。
「無理して頑張りすぎなくてもいいんだよ」ということが伝わってくるので、
挫折を経験して落ち込んでいる子や、色々と考えすぎてしまう子、自分に自信のない子でも「大丈夫なんだ」と絵本を通して勇気をもらえる気がします。
「ぼちぼちで大丈夫なんだね」
「カバさん頑張ってたね」
「○○ちゃんだったらこんな時、どんな言葉をかけてあげる?」
「ゆっくり休むことも大事なんだね」
「どんな時にぼちぼちいこかって言ってみたい?」
「失敗してもまた次があるよね」
「カバさんは何になれそうかな〜?」
「○○ちゃんは、将来何になりたい?」
読み終わった後は、こんな声かけをしながら一緒に考えてみるのも良いですね。
記事の執筆者
はじめまして。すーぷと申します。
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
閲覧数・いいね数
閲覧数
1066
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 失敗」に関連する記事
2024/01/12
対象 5歳~
2023/04/13
対象 4歳~
2023/01/25
対象 3歳~
2023/07/26
対象 3歳~
2023/06/20
対象 2歳~
\「失敗」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
