子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【算数・計算】文章題が読めない、内容が理解できない場合の対応法は?
ホームへ トップページ
 > 
数字・計算
 > 
【算数・計算】文章題が読めない、内容が理解できない場合の対応法は?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【算数・計算】文章題が読めない、内容が理解できない場合の対応法は?

【算数・計算】文章題が読めない、内容が理解できない場合の対応法は?

最終更新:2024.07.29

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

計算問題はできても、文章題を読んで式を立てることが苦手な子どもがいます。
文章題は、問題文を読んで、内容を理解し、何を答えればよいのか考えて式を立てなければなりません。
答えを導き出すまでのプロセスが多く時間もかかるため、苦手意識をもつ子どもも少なくありません。
また、読みにつまずきがある子どもは問題文を読むこと自体に時間がかかってしまい、問題の理解に至らない場合もあります。

こういった子どもには、充分な時間を与えることや、解らない時に手順のヒントを与えることが有効なサポートになります。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
足し算なのか、引き算なのか、調べてみよう
■問題文を読んであげる
読みにつまずきがあったり、問題の内容自体を理解していないケースは問題文を読んであげることもいいでしょう。一緒に読むことで内容を理解をサポートします。
「一緒に読んでみようね」
「読み上げてあげるから、一緒に考えようね」

■問題文を視覚的にしてあげる
問題文の内容を図や絵に書いてあげると理解しやすくなります。
親「最初はリンゴを何個もってた?」
子「4個」
親「じゃあ、リンゴ4個ね(描いてあげる)」

■問題文のキーワードに気づかせる
キーワードをマーカーなどで目立たせて質問の意図に気づかせてあげましょう。
「足し算なのか、引き算なのか、調べてみよう」
「全部で とか あわせて って書いてあったら足し算で、残り って書いてあったら引き算だよ」

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

740

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/11/28 対象 6歳~

2023/10/09 対象 7歳~

2023/04/26 対象 6歳~

2025/11/03 対象 6歳~

2023/05/27 対象 5歳~

2023/03/16 対象 6歳~

\「数字・計算」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口