困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【未就学&小学生】連想ゲームのお題一覧とランダムお題ガチャ
記事の目次
サマリー
連想ゲームは、ひとつのお題からイメージを膨らませて、次々に関連する言葉を連想していくゲームです。道具は不要で、レベルに合わせて未就学児や小学生など、幅広い年齢で遊ぶことが出来ます。
このページでは、連想ゲームの基本ルールや子どもとの関わり方、さらに未就学児向け・小学生向けのお題をランダムに楽しめるリストをご紹介します。
記事の執筆者
連想ゲームってどんなゲーム?
連想ゲームの基本的なルールは、出題者があるお題を決めて「それを聞いて思い浮かべる別の言葉」をヒントとして回答者に伝え、早く当てた回答者が勝ち。というものです。
流れとしては以下の通り
①出題者を決める
②出題者がお題を決める。例えば「海」
③出題者が1つ目のヒントを言う。例えば「夏」
④出題者が2つ目のヒントを言う。例えば「波」
⑤出題者が3つ目のヒントを言う。例えば「砂」
③~⑤の間で、もっとも早く答えられた回答者が勝ちとなります。
他にも、ある言葉を聞いて「それを聞いて思い浮かべる別の言葉」をどんどん言っていくだけのシンプルな遊び方もできます。
例えば
お題:「海」
連想:「海 → うみのいえ → スイカ → 夏 → かき氷」など
遊び方にルールはほとんどなく、思いついた言葉を自由につなげていくだけ。
複数人でリレー形式にすることで、発想の広がりを楽しめます。
このゲームの魅力は、子どもの年齢や発達段階に合わせて難易度を調整できること。
たとえば、未就学児には「好きな乗り物、食べ物」など身近なお題、小学生には「歴史上の人物」「宇宙」など少しチャレンジングなお題も選べます。
連想ゲームと声かけ

ちょっとした声かけが、子どもの思考を深めたり、新しい言葉との出会いにつながったりします。
声かけの例
「なんでその言葉を思いついたの?」
「ほかには何が思いつくかな?」
「それってどんなときに使う言葉だっけ?」
「すごいね!そんな発想があるんだ!」
正解がない遊びだからこそ、子どもの自由な発想を受け止め、広げる声かけが大切です。
時にはその連想は合ってるのかな?と感じる時でも、子どもが考えたアイデアをそのまま受け入れ、「面白いね」「なるほど!」という反応を意識していきましょう!
ランダムお題ガチャ:未就学児向け(50個)
ランダムお題ガチャ:小学生向け(50個)
未就学児&小学生。お題一覧
未就学児向けのお題(50個)
りんご
バナナ
くるま
いぬ
ねこ
おふろ
おにぎり
アイスクリーム
アンパンマン
おもちゃ
おばけ
でんしゃ
かさ
くつ
おてがみ
パン
すいか
プール
おべんとう
うさぎ
どうぶつえん
すべりだい
シャボンだま
はみがき
おばあちゃん
おはな
ちょうちょ
おに
まど
ひこうき
にんじん
トマト
さかな
おほしさま
ゆき
サンタさん
ハロウィン
おゆうぎ
せんせい
おうち
でんわ
おさら
カレー
クリスマス
ゆめ
うみ
おやすみ
くま
ひるね
たんじょうび
小学生向けのお題(50個)
宇宙
恐竜
スマホ
YouTube
電気
ロボット
学校
宿題
サッカー
ピアノ
たん生日
きょうりゅう
スイミング
おかね
まんが
おばけやしき
おしごと
病院
やさい
おばあちゃん
日本
世界
時間
時計
英語
算数
テスト
クイズ
ゲーム
本
歴史
動物園
天気
空
火山
ゆうびんきょく
えんぴつ
音楽
星座
海の生き物
植物
雲
電車
旅行
にんじゃ
お城
インターネット
あこがれの人
スーパーヒーロー
世界遺産
記事の執筆者
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
241
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 道具不要」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
