子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【超簡単!円周率の教え方】体で感じる、簡単で楽しいクリスマスの飾り
ホームへ トップページ
 > 
クリスマス
 > 
【超簡単!円周率の教え方】体で感じる、簡単で楽しいクリスマスの飾り
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【超簡単!円周率の教え方】体で感じる、簡単で楽しいクリスマスの飾り

【超簡単!円周率の教え方】体で感じる、簡単で楽しいクリスマスの飾り

最終更新:2023.12.04

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

小学生で習った円周率、
3.141592653589 793238462643……
覚えたけれど、実際に使う機会がないと思いませんか?
ところが、実際の円周率はもっと実生活で使っていける数字でもあるのです。

算数を体で覚えることはても良い刺激になります。
これは、小学生より小さなお子さんでも、十分に体感することのできることです。

最近、足し算引き算が苦手な子が教室にやってきました。
小学1年生で、とても計算が苦手です。
観察してみると、計算を文字として見ていて、実際はどのくらいの量なのかということを把握する前に学習が進んでしまったようです。
こう言った場合、少し前に戻って、指やおはじきなど、実物を動かして、量を感覚としてわかるように練習します。何も書いてない数直線に、引いたカードの数字くらいまで色を塗る、という遊びも有効です。
このように、目で見て、手で触って量を知る、ということを繰り返すことによって文字と数字のギャップが埋まってきます。

円周率でも同じことが言えます。
数字の羅列ではなくて、直径の3倍ということを体感しておくことで、学習として円周率が出てきたときにすっと内容が理解しやすくなります。
数字と仲良くするために、クリスマスの簡単な制作で円周率を体感する遊びはどうでしょう?



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
半分の線を、2回はかったところでしるしをつけるよ
お気に入りのおもちゃたちに、クリスマスの三角帽子を作って楽しみましょう。

実際は3.14倍なのですが、単純にするために今回はだいたい3倍ということで作っていきます。
半径を2回測ると直径になります。

「半分の線を、2回はかったところでしるしをつけるよ」

小学生には、直径と半径という名前を使ってしまって

「直径の長さを使って、3つ分できるね」

と説明してあげてもいいでしょう。

感覚として3つ作れるんだな、ということを知っておくと、生活の中でも数字がみえてくることがあります。

材料:

コンパス
(鉛筆、ひも、画びょうで代用可)
画用紙(フェルトでも)
はさみ
ボンド
綿



あそびかた・作り方

1
806

円を書いて半径をわかりやすくするために、線を引いておきます。
黒線の長さを使って、2倍の所に印をつけます。
コンパスを使うのが難しい場合は、保護者の方と一緒に使いましょう。

2
807

円の周りのがなさは、だいたい直径の3倍になります。
一つは少しサイズが違ってしまいますが、だいたいの大きさを確認しましょう。

3
808

画用紙やフェルトを切り取って3つの型をつくります。

4
809

裏側からテープやボンドで張り合わせて、筒状にします。

5
810

お好みで、ボンドをつけた上に丸めた綿をつけましょう。

6
811

コンパスが無い時、コンパスでは作れない大きさの物を作る時は、画びょうとえんぴつをひもでつないだものが使えます。

7
812

少し大きな帽子も出来上がりました。たくさん作って飾ると、クリスマスの雰囲気が盛り上がりますね。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

668

いいね いいねの数

7

お役立ちコンテンツ





2023/11/07 対象 4歳~

2023/11/23 対象 1歳~

2023/12/11 対象 3歳~

2024/11/06 対象 3歳~

2023/12/17 対象 4歳~

2024/12/20 対象 3歳~

\「クリスマス」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口