子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
年間を通して楽しめる! 観光農園で楽しむ収穫体験と自然遊びの魅力
最終更新:2024.12.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
土に親しむ遊びは、子どもの成長によいことがたくさんあります。
しかし、昔と違って、外に出て自然を直接体験することは、意識しないと出来ない遊びになりつつあります。新年に向けて、大人が意識して、土に親しむ遊びを年間の予定に組み入れましょう。
●農業体験は子供たちの発達を促します
文部科学省のサイトには
「身近な自然体験も含め,自然の中で活動する青少年が減少している。」
「自然体験の多い小中学生には道徳感・正義感の身に付いている者が多く、自然に触れることで学習意欲を喚起される者が多い。」
と、記載されいます。
とはいえ、自然体験を安全に体験するのは準備もたいへんですね。
日本中にある観光農園なら、気楽に自然の恵みを体験することができます。
様々な行事が掲載されていますので、来年の行楽予定に加えてみてはどうでしょうか。
田植えから収穫まで、稲作に携わる農業体験も、各地で企画ていますので、興味がありましたら下のリンクから探してみてください。
自分の口に入る食べ物がどうやってできたのかを知ることで、食に対する興味も深まります。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

食べ物ができるまでにこんなに時間と手間がかかるんだね
今年、お芋ほりに参加した子どもたちから、たくさんの発見を聞くことが出来ましたのでご紹介いたします。
「サツマイモの葉っぱが、こんなに強いなんて知らなかった」
「傷をつけないで芋を掘るのが、たいへんだった」
「葉っぱの匂いってあるんだね。僕この匂い苦手」
「力を入れすぎるとね、折れちゃうんだ。スーパーにあるのは全然傷がないけど、どうやってほってるんだろう?」
「茄子の葉っぱと、サツマイモの葉っぱって全然違うんだよ。絵をかくとき用に葉っぱをもらってもいい?」
「土ってこんな爪に入るんだ。芋の茎の汁、べたべたして手について取れないよ」
実際に見て触ってみなければわからない様々な体験ができたようです。
自分で収穫したおいもは、みんな大切に食べます。
「食べ物ができるまでにこんなに時間と手間がかかるんだね。スーパーで売っている野菜も、こうやって農家の人が手間暇かけて作ったものなんだよ」
と説明すると、少し困った顔をする子も。
「こんどから残さないように食べようかな」なんてお行儀のよいことをいう子も
「すごい大変そう」と苦労を想像してみる子もいます。
様々なことに目を向けて、経験の幅を広げてあげることも子育てのひとつです。
その場所に連れて行ってあげるという小さな積み重ねが、こどもたちの成長につながります。
「サツマイモの葉っぱが、こんなに強いなんて知らなかった」
「傷をつけないで芋を掘るのが、たいへんだった」
「葉っぱの匂いってあるんだね。僕この匂い苦手」
「力を入れすぎるとね、折れちゃうんだ。スーパーにあるのは全然傷がないけど、どうやってほってるんだろう?」
「茄子の葉っぱと、サツマイモの葉っぱって全然違うんだよ。絵をかくとき用に葉っぱをもらってもいい?」
「土ってこんな爪に入るんだ。芋の茎の汁、べたべたして手について取れないよ」
実際に見て触ってみなければわからない様々な体験ができたようです。
自分で収穫したおいもは、みんな大切に食べます。
「食べ物ができるまでにこんなに時間と手間がかかるんだね。スーパーで売っている野菜も、こうやって農家の人が手間暇かけて作ったものなんだよ」
と説明すると、少し困った顔をする子も。
「こんどから残さないように食べようかな」なんてお行儀のよいことをいう子も
「すごい大変そう」と苦労を想像してみる子もいます。
様々なことに目を向けて、経験の幅を広げてあげることも子育てのひとつです。
その場所に連れて行ってあげるという小さな積み重ねが、こどもたちの成長につながります。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
183
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 芋ほり」に関連する記事
\「芋ほり」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
-
芋ほり ( 1 )
-
観光農園 ( 1 )
- 自然体験 ( 2 )
-
田植え体験 ( 1 )
-
年間予定 ( 1 )
-
農業体験 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
