子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【金銭感覚】キャッシュレスの時代、子どもにお金の大切さってどう教えればいい?
最終更新:2023.11.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの金銭感覚って、ちょっとズレているときがありますよね。
お金の概念自体がまだ育っていないこともありますが、
昨今の電子マネーの普及で、親が現金を扱わなくなることが増え、お金がより目に見えないもの、手に取って触れられないものになってきていることも影響しています。
お金がどこから、どうやって生まれて、どのぐらいの労働でどれぐらいお金がもらえて、お金はどれぐらい使っていいのか、といった子どもの金銭感覚を育てていくヒントになる声かけをご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

お金って、どうしたらもらえると思う?
■お金についてわかりやすく伝えましょう
「お金って、どこでもらえると思う?」
「お金って、どうしたらもらえると思う?」
「お金はね、無限じゃないんだよ」
「ママとパパが、おうちの外で仕事をして、働くことで、会社からお金をもらっているんだよ」
「お金はね、ママとパパが働いた分だけもらえるの」
「毎日お金がもらえるわけじゃないんだよ。1か月に1回だけ、働いた分のお金をまとめてもらえるの」
「だから、ママとパパは、頑張ってお仕事してるんだよ」
■お金の大切さについて考えさせましょう
「ママやパパが働かなかったら、どうなっちゃう?」
「お金がないと、どうなっちゃう?」
■子どもに親の仕事の話をしましょう
「ママはね、〇〇っていう職業で、□□という仕事をしているんだよ」
「パパはね、〇〇っていう資格を持っていて、□□で働いているんだよ」
「お仕事っていうのはね、〇〇とか、□□とかをするんだよ」
「ママとパパの仕事について、何か聞きたいことあるかな?」
ある調査では、半数以上が、子どもにきちんと自分の職業や仕事の話をしたことがないと回答していました。機会をみて教えてあげましょう。
■家にある物と結び付けてみましょう
「たとえばこのゲームは、5000円で買いました」
「ママとパパが、会社から5000円もらうには、〇時間働かなければいけません」
「ママとパパは一生懸命働いてるけど、何でも買ってあげられるわけじゃないんだよ」
■誕生日がチャンス!パーティーの予算を与えて自分で準備させる
「次のお誕生日パーティーは、ママとパパがお金を準備してあげるから、自分で用意してみようか!」
「使っていいお金は、〇円ね。これを自由に使っていいよ。よく考えてね」
「呼ぶのは誰にする?」
「ジュース何個ぐらい必要かな?お菓子はどうかな?」
「これで足りるかな?」
「お金って、どこでもらえると思う?」
「お金って、どうしたらもらえると思う?」
「お金はね、無限じゃないんだよ」
「ママとパパが、おうちの外で仕事をして、働くことで、会社からお金をもらっているんだよ」
「お金はね、ママとパパが働いた分だけもらえるの」
「毎日お金がもらえるわけじゃないんだよ。1か月に1回だけ、働いた分のお金をまとめてもらえるの」
「だから、ママとパパは、頑張ってお仕事してるんだよ」
■お金の大切さについて考えさせましょう
「ママやパパが働かなかったら、どうなっちゃう?」
「お金がないと、どうなっちゃう?」
■子どもに親の仕事の話をしましょう
「ママはね、〇〇っていう職業で、□□という仕事をしているんだよ」
「パパはね、〇〇っていう資格を持っていて、□□で働いているんだよ」
「お仕事っていうのはね、〇〇とか、□□とかをするんだよ」
「ママとパパの仕事について、何か聞きたいことあるかな?」
ある調査では、半数以上が、子どもにきちんと自分の職業や仕事の話をしたことがないと回答していました。機会をみて教えてあげましょう。
■家にある物と結び付けてみましょう
「たとえばこのゲームは、5000円で買いました」
「ママとパパが、会社から5000円もらうには、〇時間働かなければいけません」
「ママとパパは一生懸命働いてるけど、何でも買ってあげられるわけじゃないんだよ」
■誕生日がチャンス!パーティーの予算を与えて自分で準備させる
「次のお誕生日パーティーは、ママとパパがお金を準備してあげるから、自分で用意してみようか!」
「使っていいお金は、〇円ね。これを自由に使っていいよ。よく考えてね」
「呼ぶのは誰にする?」
「ジュース何個ぐらい必要かな?お菓子はどうかな?」
「これで足りるかな?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1090
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2023/11/04
対象 5歳~
2023/07/03
対象 4歳~
2022/03/23
対象 4歳~
2023/04/19
対象 5歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
