子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
新聞紙あそびや工作の導入になる絵本~さんかくでいえをつくろう
最終更新:2023.07.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
新聞紙とセロテープだけで家を作ると聞くと、どんな家を想像しますか?
「ふにゃふにゃですぐ壊れそう」
「うまく建たないんじゃないかな?」
そう思われる方もいるかもしれません。
この絵本では、新聞紙をくるくる巻いて細長い棒を作り、セロテープでとめて三角形にし、その三角形を組み合わせて家を作るという方法が紹介されています。
三角形の組み合わせなので、丈夫で崩れにくいおうちができますよ!
たくさん組み合わせたら、子どもが入れるサイズになります。
親になると自分だけのスペースや時間と言うのはとても貴重になりますが、
子どもだって自分だけの隠れ家や秘密基地は大好きで「ワクワク」しちゃうものです。
この絵本を読みながら
「え、自分の家?新聞紙でつくれちゃうの?作ってみたい」と想像力をフルに働かせているはずです。
そこで出てきた好奇心を是非、創作活動に活かしてあげてください。
子どもと一緒に童心に返って作ってみると、更に楽しいと思います。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

新聞紙でおうちが作れるんだって!やってみる?
絵本を読み終わったら、「新聞紙でおうちが作れるんだって!やってみる?」と声をかけてみましょう。
組み合わせ方もいろいろ載っているので、絵本を見ながら組み立てることができます。
新聞紙を丸める過程で指先の巧緻性も高まりますし、三角形を組み合わせて立体を作っていくことで、立体図形、多面体の構造を自然と理解できるようになります。
何より自分が作ったものの中に入って遊ぶ、というのは子どもにとってとてもワクワクする体験ですよね。
できあがりをイメージして「こうしてみたらどうかな?」などといろいろ工夫して遊んでいると、創造力や集中力も高まりますよ!
まわりに布をかぶせてテントのようにして遊んでも楽しいですね。
家にあるものだけでできるので、ぜひトライしてみてください!
組み合わせ方もいろいろ載っているので、絵本を見ながら組み立てることができます。
新聞紙を丸める過程で指先の巧緻性も高まりますし、三角形を組み合わせて立体を作っていくことで、立体図形、多面体の構造を自然と理解できるようになります。
何より自分が作ったものの中に入って遊ぶ、というのは子どもにとってとてもワクワクする体験ですよね。
できあがりをイメージして「こうしてみたらどうかな?」などといろいろ工夫して遊んでいると、創造力や集中力も高まりますよ!
まわりに布をかぶせてテントのようにして遊んでも楽しいですね。
家にあるものだけでできるので、ぜひトライしてみてください!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1190
いいね
5
お役立ちコンテンツ
材料:
新聞紙
セロテープ
参考・外部リンク
堀川 理万子 作
福音館書店
福音館書店
「 新聞紙」に関連する記事
2023/07/28
対象 5歳~
2022/03/03
対象 3歳~
2022/06/22
対象 3歳~
2023/04/11
対象 1歳~
2023/03/21
対象 3歳~
2022/03/15
対象 2歳~
\「新聞紙」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 新聞紙 ( 6 )
- おうち ( 357 )
- 図形 ( 4 )
-
三角 ( 1 )
- 家 ( 97 )
-
秘密基地 ( 1 )
-
隠れ家 ( 1 )
- かがくのとも ( 2 )
- 算数 ( 8 )
-
立体図形 ( 1 )
- 空間図形 ( 2 )
-
多面体 ( 1 )
- 巧緻性 ( 34 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
