子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳、3歳、4歳】子供が唾を吐くのをやめさせる為に実践した対処法
最終更新:2024.02.20
記事の目次
サマリー
子供であろうと、人のいる前で唾を吐くと、周囲の人が不快に思うことが多いです。子供にそれを教えようとしても、年齢によっては全く伝わりません。
この記事では、2~4歳くらいの子どもに対して「全然上手くいかなかった声かけ」と「比較的上手く伝わりやすい声かけ」を紹介していてます。
記事の執筆者
もっと見る
全然上手くいかなかった声かけ
子育て中のママ・パパ向けに、子供が唾を吐く際にどのように注意するか我が家で実践した対処法をご紹介します。
子どもが唾を吐いていたら、普通は注意しますよね。
我が家では娘がお風呂場で唾を吐いてました。
当然、公共の場所で唾を吐くのは軽犯罪にあたるようですが、たとえ家のお風呂場でも「ぺぇ!!」と大きな音を立てながら唾を吐かれると、不快に思います。
最初は
「唾を吐いたらいけないよ」
「汚いからやめよう!」
「周りのみんなが嫌な気持ちになるよ」
などと注意していまいましたが、あんまり伝わっている感じがありませんでした。
一般的に、唾をはくのはマナーの良い行為ではありませんが、何故いけないのか。ダメな理由を理解してもらいたいのですが、
「みんなが良くないと思うから」
と説明してもあんまり伝わりません。
2歳や3歳とかだと、自分と他人を上手く分けることが出来ず、「他人がどう思うか」という事に思いを馳せることが出来ません。
我が家では、唾を吐くのが良くない事である理由を子供と一緒に考えた上で、私(親)がどう感じるかという説明の仕方をしていきました。
どのようにコミュニケーションをしたのかをご紹介します!
広告部分

唾を吐くのを実際にやめた声かけ

〇〇が唾を吐くとね、パパ/ママは悲しい気持ちになるの。だからやめてくれるかな?
2歳、3歳くらいの子どもが分かる言葉で、注意を行います。
我が家の2歳の娘は保育園で先生たちが「バッチッチ」や「ぶっぶー」という言葉を使っていたので、それに合わせて
「バッチッチだからやめようね」や
「唾を吐くのはぶっぶーね」という風に伝えました。
そして、唾が口の中にある際に取るべき具体的な行動を伝えます。
「唾は飲み込みます。ごっくんします。」
「唾はティッシュに出します。」
このような声かけを続けていたら一応は伝わったようで、現在ではお風呂場でも唾は吐かなくなっています。
もし子供が4歳くらいになっていたら、他人の事を想像することも出来るようになってきます。
なので、他の人がそれを見て嫌な気持ちになるという事を伝えます。
「自分の口の中にあるものって、他の人はあまり好きではないんだよ。」
「パパも口の中にあるものを出してほしくないな。」
最後にママ・パパとしてどんな気持ちになるのかを伝えた上で、やめてもらうようにお願いします。
「〇〇が唾を吐くとね、パパ/ママは悲しい気持ちになるの。だからやめてくれるかな?」
我が家の2歳の娘は保育園で先生たちが「バッチッチ」や「ぶっぶー」という言葉を使っていたので、それに合わせて
「バッチッチだからやめようね」や
「唾を吐くのはぶっぶーね」という風に伝えました。
そして、唾が口の中にある際に取るべき具体的な行動を伝えます。
「唾は飲み込みます。ごっくんします。」
「唾はティッシュに出します。」
このような声かけを続けていたら一応は伝わったようで、現在ではお風呂場でも唾は吐かなくなっています。
もし子供が4歳くらいになっていたら、他人の事を想像することも出来るようになってきます。
なので、他の人がそれを見て嫌な気持ちになるという事を伝えます。
「自分の口の中にあるものって、他の人はあまり好きではないんだよ。」
「パパも口の中にあるものを出してほしくないな。」
最後にママ・パパとしてどんな気持ちになるのかを伝えた上で、やめてもらうようにお願いします。
「〇〇が唾を吐くとね、パパ/ママは悲しい気持ちになるの。だからやめてくれるかな?」
記事の執筆者
playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
12408
いいね
10
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2023/11/04
対象 5歳~
2023/03/07
対象 6歳~
2023/09/16
対象 3歳~
2024/05/23
対象 5歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
