子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
くれよんのくろくん
最終更新:2023.04.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
まっしろな画用紙にクレヨンたちが色とりどりな絵を思い思いに描いていく。1ページごとに色の数が増えていき、楽しい絵が出来上がっていく。
ところが、最後に残ったくろくんだけは、仲間に入れてもらえません…。
しょんぼりしていたくろくんが、最後には意外なところで…??
子ども達の遊びの中でも時には「仲間はずれ」がおきてしまうことがありますよね。
くれよんを通して、1人ひとりの個性を大切にすることや、どんな子でもいらない子なんて1人もいないんだよ。ということを教えてくれる、そんな心温まる絵本です。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

次は何色がでてくるかな〜??
「色んな色があるね!○○ちゃんは何色がすき?」
カラフルなクレヨンたちが次々に絵を描いていくので、好きな色を尋ねたり、
「これは何色かな?」と色の名前を覚えるのにもぴったりです。
手元にクレヨンを用意して照らし合わせながら読んでも面白いですね♪
「みんなごめんねが出来てえらいね!」
「○○ちゃんもこういう時は、ちゃんとお友達にごめんねって言えるかな?」
読み終わったあとは子どもに感想を聞いたり、
「こんな時は○○ちゃんだったらどうする?」
「くろくんはどんな気持ちだったかな?」
と振り返ったりすると、より実生活にも活かしていけるかなぁと思いました。
「くろくんも大事なお友達だもんね、仲直りできてよかったね」
「みんなが居たからこそ、できたことだね」
最後はとても心温まるお話しなので、個性や仲間を大切にすることを学んでもらえたらなぁと思います。
また、この絵本を導入として、最後にくろくん達がやった遊びを一緒にやってみるのも面白いと思います♪
カラフルなクレヨンたちが次々に絵を描いていくので、好きな色を尋ねたり、
「これは何色かな?」と色の名前を覚えるのにもぴったりです。
手元にクレヨンを用意して照らし合わせながら読んでも面白いですね♪
「みんなごめんねが出来てえらいね!」
「○○ちゃんもこういう時は、ちゃんとお友達にごめんねって言えるかな?」
読み終わったあとは子どもに感想を聞いたり、
「こんな時は○○ちゃんだったらどうする?」
「くろくんはどんな気持ちだったかな?」
と振り返ったりすると、より実生活にも活かしていけるかなぁと思いました。
「くろくんも大事なお友達だもんね、仲直りできてよかったね」
「みんなが居たからこそ、できたことだね」
最後はとても心温まるお話しなので、個性や仲間を大切にすることを学んでもらえたらなぁと思います。
また、この絵本を導入として、最後にくろくん達がやった遊びを一緒にやってみるのも面白いと思います♪
記事の執筆者
はじめまして。すーぷと申します。
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
閲覧数・いいね数
閲覧数
926
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 友達ができない」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/02/22
対象 4歳~
2023/03/20
対象 2歳~
2024/05/23
対象 5歳~
2023/10/16
対象 4歳~
\「友達ができない」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
