子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『どうしてかぜをひくの?インフルエンザになるの?』風邪が流行る時期にオススメ
最終更新:2023.12.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
免疫がまだ弱い子どもは、あちこちから病気をもらってきますよね。
特に冬は、風邪やインフルエンザが大流行。
子どもがかかると、ママもパパも、家族全体が大変になってしまいますね。
この絵本は、「どうして病気になるの?」という子どもたちの疑問に、やさしく答えてくれます。
風邪やインフルエンザについて知るだけでなく、予防方法についても分かりやすく書かれています。
子どもと一緒に身近な病気を知って、丈夫な体を心掛けましょう!
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

うつる病気は、他の人にうつらないようにしないとね
「ウイルスは、そこらじゅうにいるんだよ」
「口から体に入ってきたウイルスを、どうしたら退治できるかなぁ?」
「予防をすれば、風邪や病気にかかりにくくなるね」
「予防は大事だから、インフルエンザの予防接種、ちゃんとしようね」
「うつる病気と、うつらない病気があるよ」
「うつる病気は、他の人にうつらないようにしないとね」
「手洗い・うがい・マスクは大事だね」
「おねつがあるときは、ゆっくり休まないといけないね」
「夜はしっかり寝て、寝不足にならないようにしようね」
「風邪をひかないように、体はしっかりあっためようね」
子どもの年齢でもわかるように、病気に関する知識を少しずつ授けていきましょう。
「口から体に入ってきたウイルスを、どうしたら退治できるかなぁ?」
「予防をすれば、風邪や病気にかかりにくくなるね」
「予防は大事だから、インフルエンザの予防接種、ちゃんとしようね」
「うつる病気と、うつらない病気があるよ」
「うつる病気は、他の人にうつらないようにしないとね」
「手洗い・うがい・マスクは大事だね」
「おねつがあるときは、ゆっくり休まないといけないね」
「夜はしっかり寝て、寝不足にならないようにしようね」
「風邪をひかないように、体はしっかりあっためようね」
子どもの年齢でもわかるように、病気に関する知識を少しずつ授けていきましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
614
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『どうしてかぜをひくの?インフルエンザになるの?』
「 風邪」に関連する記事
2023/12/13
対象 3歳~
2023/12/16
対象 5歳~
2022/05/26
対象 3歳~
2023/09/23
対象 0歳~
2022/12/10
対象 2歳~
2024/02/07
対象 3歳~
\「風邪」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
