子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもとの小さな約束を守ることが信頼関係と安心感につながる。我が家の実践例を紹介します。
最終更新:2024.02.22
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
大人も子どもも『約束』を守ることはとても大切ですよね。
どうしても大人から子どもへの『約束』は多くなってしまいます。
『お菓子は一つだけ』
『あと1回滑り台をしたら帰るよ』
反対に子どもからお願いされたこと、『約束』を大人も守ることで子どもとの信頼関係をつくることができるのです。
そして、安心感が生まれ少しずつ自立し成長していくのだと思います。
我が家の悩んだけれど約束を守ったお話をしたいと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日はお昼で迎えに行くよ。明日は学校に行けそう?
息子が進級し新しいクラスになり、新しい担任になりました。
新しい環境での息子は、心が不安定になりがちで、クラスでもうまくいかないことが多くなり担任から叱られることが増えました。
ある日、息子はかなり強めに担任に叱られてしまい次の日の朝
「学校に行きたくない」
そう伝えてきたのです。
私は息子の気持ちに応えつつ、仕事の都合もあったので約束したのです。
「今日はお昼で迎えに行くよ。明日は学校に行けそう?」
本当は休んでも良かったかもしれません。
「明日は学校に行けそう?」と聞いたあと息子は「うん」と言いました。
私は必ず迎えに行くことを伝えて学校まで送って昼頃に学校へ迎えに行きました。
すると、ちょうど息子の担任と出会い「息子さん、このまま学校に居られそうですよ」と言われました。
私は「いいえ、このまま連れて帰ります。息子と約束していますので」ときっぱり言いました。
確かに、そのまま学校にいることはできたでしょう。
でも、私は息子と「迎えに行く」と約束したのです。
そして、迎えに行けばゆっくり自宅で過ごしてまた明日は学校に行けると思っていました。
次の日、息子はめんどくさいなぁと言いつつも学校に行くことが出来たのです。
どんな些細なことでも子どもとの『約束』を守ることは、お互いの信頼関係を築き安心感を与えるとても大切なことだと思います。
新しい環境での息子は、心が不安定になりがちで、クラスでもうまくいかないことが多くなり担任から叱られることが増えました。
ある日、息子はかなり強めに担任に叱られてしまい次の日の朝
「学校に行きたくない」
そう伝えてきたのです。
私は息子の気持ちに応えつつ、仕事の都合もあったので約束したのです。
「今日はお昼で迎えに行くよ。明日は学校に行けそう?」
本当は休んでも良かったかもしれません。
「明日は学校に行けそう?」と聞いたあと息子は「うん」と言いました。
私は必ず迎えに行くことを伝えて学校まで送って昼頃に学校へ迎えに行きました。
すると、ちょうど息子の担任と出会い「息子さん、このまま学校に居られそうですよ」と言われました。
私は「いいえ、このまま連れて帰ります。息子と約束していますので」ときっぱり言いました。
確かに、そのまま学校にいることはできたでしょう。
でも、私は息子と「迎えに行く」と約束したのです。
そして、迎えに行けばゆっくり自宅で過ごしてまた明日は学校に行けると思っていました。
次の日、息子はめんどくさいなぁと言いつつも学校に行くことが出来たのです。
どんな些細なことでも子どもとの『約束』を守ることは、お互いの信頼関係を築き安心感を与えるとても大切なことだと思います。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
804
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 約束」に関連する記事
2024/02/21
対象 7歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2023/07/04
対象 3歳~
2022/03/05
対象 2歳~
2023/05/04
対象 3歳~
2023/10/15
対象 6歳~
\「約束」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
