子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
染め紙のアレンジ!染め方・折り方・切り方で無限の可能性が広がります。
ホームへ トップページ
 > 
染め紙
 > 
染め紙のアレンジ!染め方・折り方・切り方で無限の可能性が広がります。
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
染め紙のアレンジ!染め方・折り方・切り方で無限の可能性が広がります。

染め紙のアレンジ!染め方・折り方・切り方で無限の可能性が広がります。

最終更新:2024.08.02

記事の目次

サマリー

染め紙は身近にある薄めの紙に色水をつけて多様な色合いや模様を楽しむ遊びで、紙が様々な色に混ざりながら染まっていく感じが楽しいです。

この記事では、簡単な染め紙のやり方や、好奇心を刺激するような声かけを紹介していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして。
藤いおりと申します。

幼児教育関係の学科を卒業後、幼稚園教諭として勤めていました。

キリスト教保育を基盤に、昨今話題になっている『インクルーシブ教育』や『モンテッソーリ教育』を取り入れた特殊な保育をおこなう幼稚園に勤務していたこともあり、他の幼稚園では経験できない多様で多角的な保育を実践してきました。

『子どもたちは現実の世界と物語の世界を行ったり来たりしながら成長していく』をモットーに、絵本の世界観や物語に沿って日々の園生活や遊びを進めていく『絵本保育』を取り入れながら、私自身の多趣味な経験を活かした保育を子どもたちと共に楽しんできました。

数年前に『園での‘気になる子’の情報共有』についての保育研究を日本保育学会で発表する場も与えられ、より深く保育を学ぶ貴重な経験の1つとなりました。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

染め紙とは
半紙や和紙、コーヒーフィルターなど、身近にある薄めの紙に色水をつけて、多様な色合いや模様を楽しむ遊びです。
色鉛筆やクレヨン、絵の具と筆などでは簡単に作ることの出来ない表現を楽しむことが出来ます。

ねらい・面白さ
紙が様々な色に混ざりながら染まっていく感じが楽しいです。
普段とは異なる色合いを楽しむことが出来るはずです。
赤と青を混ぜたらどうなるのか、緑と黄色を混ぜたらどうなるのか。様々なパターンを提示しながら、子どもの好奇心を刺激することができるはずです。


今回はこの「染め紙」を半紙を使ってい、且つ飾り切りをしてみましょう。

好きな部分をチョキチョキするだけで、不思議で素敵な模様が出来上がります。

はさみを使った細かな作業で指先の動きや集中力を養いながら、遊びの中ではさみの扱い方を学ぶことも出来ます。

着色していない切り紙は、雪の結晶のようです。
染め紙をしてみると色のグラデーションが綺麗な花火のようです。

次はどんな模様になるかな?
いくつも作って試してみたくなりますね。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
緑と青を混ぜたところは、何色になっているかな?
「はさみの先を使って細かく切れるかな?」
「紙が破れないよう、優しく開いてみてね。」
「切り方が違うだけで、色々な模様ができるね。」
「緑と青を混ぜたところは、何色になっているかな?」

材料:

・半紙
・はさみ
・水性ペン
・スポイト(醤油さしでも可)
・水
・紙皿
・キッチンペーパー



あそびかた・作り方

1
421

半紙、はさみ、水性ペン、スポイト(醤油さしでも可)、水、紙皿、キッチンペーパーを用意します。
半紙は正方形に切っておきます。

2
422

半紙を折り紙のように三角に折っていきます。
2、3回三角に折ったら、はさみで飾り切りをしていきます。

3
424

破れないよう優しく広げると、まるで雪の結晶のような模様が出来上がります。

4
423

今度は染め紙をしてみます。
飾り切りした半紙を広げずにペンで縁取っていきます。

5
425

紙皿に移し、上から少しずつ水を垂らしていきます。

7
426

少し水に浸るくらいになったら指で軽く馴染ませます。

8
427

キッチンペーパーで抑えながら水気を取ります。

9
428

ゆっくり広げ、乾かします。

10
429

1つ1つ形も色も異なるので、次はどんな模様ができあがるだろう…と楽しみながら作ってみましょう。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2091

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ





2022/07/24 対象 4歳~

2022/06/01 対象 3歳~

2024/09/11 対象 3歳~

\「染め紙」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口