子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
外出先でのルール・マナー。子どもの状況把握力を育てる為の声かけのポイント
最終更新:2024.02.02
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもと一緒に外出した際、ルールやマナーを守ってくれなくてイライラしてしまった経験はありませんか。
3歳から5歳くらいになると言葉でコミュニケーションを取れるはずなのに、なかなか理解してくれなくてヤキモキしたことがある方は多いと思います。
そんな方のために、子どもに注意する際の簡単なポイントをご紹介いたします。
子どもと出かけると、多くの場面で子どもがやりたいことを制限せざるを得ないですよね。
「病院で静かにしないといけない」
「お店だから走っては遊べない」
「家で料理中だから絵の具は今はできない」
いつも子どものやりたいままにさせてあげたい気持ちはありますが、そうできない時もある。
ただ、社会のルールがあり、それを守らせていきたいという親側の気持ちもあります。
単純に
「静かにして」
「ここでは遊べないよ」
「ダメ」
と言ってしまうことは多々ありますが、子どもが理解出来るような理由を添えてあげるだけで、だいぶ違います。
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?
どうしても今は子どものやりたいようにさせてあげられない時は、しっかり理由を伝えましょう。
例えば病院で静かにしなきゃいけない、だったら、
「お熱で苦しい人がいるから静かにしようね。」
「怪我して痛い人がいるから、走ってぶつかったら危ないよね。だから歩こうね。」
などと、どうしてそうしなければならないのか、今はどうしたらいいのかを伝えてあげることで、子どもは理解しやすくなります。
今は絵の具はできない、だったら、
「お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?」
「テーブルご飯の用意しなきゃだからまた明日の約束でもいい?」
など、理由と代替案を伝えるのもいいかなと思います。
子どものやりたい気持ちは大事にしつつ、社会のルールや今はできないことを伝えて理解していける手助けを大人ができたらいいなと思っています。
例えば病院で静かにしなきゃいけない、だったら、
「お熱で苦しい人がいるから静かにしようね。」
「怪我して痛い人がいるから、走ってぶつかったら危ないよね。だから歩こうね。」
などと、どうしてそうしなければならないのか、今はどうしたらいいのかを伝えてあげることで、子どもは理解しやすくなります。
今は絵の具はできない、だったら、
「お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?」
「テーブルご飯の用意しなきゃだからまた明日の約束でもいい?」
など、理由と代替案を伝えるのもいいかなと思います。
子どものやりたい気持ちは大事にしつつ、社会のルールや今はできないことを伝えて理解していける手助けを大人ができたらいいなと思っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
535
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 場面の把握」に関連する記事
2023/04/18
対象 3歳~
2023/03/02
対象 3歳~
2023/10/10
対象 3歳~
2023/12/17
対象 1歳~
2023/10/20
対象 3歳~
2023/05/27
対象 2歳~
\「場面の把握」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!