子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
外出先でのルール・マナー。子どもの状況把握力を育てる為の声かけのポイント
最終更新:2024.02.02
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもと一緒に外出した際、ルールやマナーを守ってくれなくてイライラしてしまった経験はありませんか。
3歳から5歳くらいになると言葉でコミュニケーションを取れるはずなのに、なかなか理解してくれなくてヤキモキしたことがある方は多いと思います。
そんな方のために、子どもに注意する際の簡単なポイントをご紹介いたします。
子どもと出かけると、多くの場面で子どもがやりたいことを制限せざるを得ないですよね。
「病院で静かにしないといけない」
「お店だから走っては遊べない」
「家で料理中だから絵の具は今はできない」
いつも子どものやりたいままにさせてあげたい気持ちはありますが、そうできない時もある。
ただ、社会のルールがあり、それを守らせていきたいという親側の気持ちもあります。
単純に
「静かにして」
「ここでは遊べないよ」
「ダメ」
と言ってしまうことは多々ありますが、子どもが理解出来るような理由を添えてあげるだけで、だいぶ違います。
こんな「声かけ」がおすすめ!
お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?
どうしても今は子どものやりたいようにさせてあげられない時は、しっかり理由を伝えましょう。
例えば病院で静かにしなきゃいけない、だったら、
「お熱で苦しい人がいるから静かにしようね。」
「怪我して痛い人がいるから、走ってぶつかったら危ないよね。だから歩こうね。」
などと、どうしてそうしなければならないのか、今はどうしたらいいのかを伝えてあげることで、子どもは理解しやすくなります。
今は絵の具はできない、だったら、
「お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?」
「テーブルご飯の用意しなきゃだからまた明日の約束でもいい?」
など、理由と代替案を伝えるのもいいかなと思います。
子どものやりたい気持ちは大事にしつつ、社会のルールや今はできないことを伝えて理解していける手助けを大人ができたらいいなと思っています。
例えば病院で静かにしなきゃいけない、だったら、
「お熱で苦しい人がいるから静かにしようね。」
「怪我して痛い人がいるから、走ってぶつかったら危ないよね。だから歩こうね。」
などと、どうしてそうしなければならないのか、今はどうしたらいいのかを伝えてあげることで、子どもは理解しやすくなります。
今は絵の具はできない、だったら、
「お料理してて好きな色出してあげられないからクレヨンでもいい?」
「テーブルご飯の用意しなきゃだからまた明日の約束でもいい?」
など、理由と代替案を伝えるのもいいかなと思います。
子どものやりたい気持ちは大事にしつつ、社会のルールや今はできないことを伝えて理解していける手助けを大人ができたらいいなと思っています。
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1038
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 場面の把握」に関連する記事
2023/03/02
対象 3歳~
2023/04/18
対象 3歳~
2024/02/16
対象 6歳~
2023/11/03
対象 4歳~
2023/11/28
対象 4歳~
2023/08/08
対象 2歳~
\「場面の把握」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 場面の把握」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
