子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ぜんそく学習帳『めざせ!発作ゼロ』子ども向けの学習教材
最終更新:2023.07.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
喘息は、子どもにとってつらい症状を引き起こします。
幼稚園や保育園、小学校で発作が起きたら…と思うと不安ですよね。
子どもにとっても、なんで薬を飲まされているのか、なんで息が苦しくなるのか分からないことは、不安やストレスになります。
幼いうちはママパパがどうにか対処していくしかないのですが、年齢が上がるとともに、子ども自身が喘息についての知識を深めていき、少しずつ自分でコントロールしていく自覚を芽生えさせていく必要があります。
ぜんそく学習帳『めざせ!発作ゼロ』は、クイズを通して、①喘息について、②気を付けたほうがいいこと、③吸入器の使い方などを学ぶことができます。
ママパパも一緒に読んで、お子さんに安心を与える心理教育をしていきましょう。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

喘息の子って、20人に1人か2人いるんだって。
■一緒に勉強しましょう
ママパパ「喘息って、どんな病気なのか、わかるかな?」
子ども「えっと、息が苦しくなったり…」
ママパパ「そうだね。じゃあ、どうして息が苦しくなるんだろう?」
子ども「うーん…」
ママパパ「ママパパもね、実はあんまり知らないんだ。〇くんの大事なからだを守るために、ちゃんと知らなきゃって思うんだよね。だからこの喘息クイズをやってみようよ!」
このような導入で、クイズで学んでいけると良いと思います。
■病気を受容できるように促しましょう
ママパパ「喘息ってめずらしい病気なのかな?それとも、たくさんいるのかな?」
子ども「あ、〇ちゃんが喘息だって言ってたよ」
ママパパ「そうなんだね。あ…見てみて。ここに、20人に1人か2人いるって書いてある!」
子ども「そんなにいるの?」
ママパパ「他の人に知られたくなくて、秘密にしている子もいるかもしれないね。でも、ちゃんと周りの子に伝えておいて、知っててもらったら、困ったときに助けてくれるかもしれないね」
上手く付き合っていけるよう、子どもの成長をうながしていきましょう。
ママパパ「喘息って、どんな病気なのか、わかるかな?」
子ども「えっと、息が苦しくなったり…」
ママパパ「そうだね。じゃあ、どうして息が苦しくなるんだろう?」
子ども「うーん…」
ママパパ「ママパパもね、実はあんまり知らないんだ。〇くんの大事なからだを守るために、ちゃんと知らなきゃって思うんだよね。だからこの喘息クイズをやってみようよ!」
このような導入で、クイズで学んでいけると良いと思います。
■病気を受容できるように促しましょう
ママパパ「喘息ってめずらしい病気なのかな?それとも、たくさんいるのかな?」
子ども「あ、〇ちゃんが喘息だって言ってたよ」
ママパパ「そうなんだね。あ…見てみて。ここに、20人に1人か2人いるって書いてある!」
子ども「そんなにいるの?」
ママパパ「他の人に知られたくなくて、秘密にしている子もいるかもしれないね。でも、ちゃんと周りの子に伝えておいて、知っててもらったら、困ったときに助けてくれるかもしれないね」
上手く付き合っていけるよう、子どもの成長をうながしていきましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
864
いいね
8
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
独立行政法人環境再生保全機構『めざせ!発作ゼロ』
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_18475_2.pdf
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_18475_2.pdf
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/25
対象 2歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
