子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
なわとびの縄をうまく回せない子の感覚遊びと工夫
最終更新:2023.06.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
なわとびは、すぐ感覚をつかんで上達する子もいれば、中々に上達しない子もいます。
縄は、遠心力の関係で、自分が手首を回した速度とはひとタイミング遅れて回ってくるため、そのタイミングのズレに苦戦する子が多いようです。
縄を回すためには、
まず両手でしっかり縄の持ち手を握り、
両脇をしめて肩と肘を安定させ、
手首のみを一定の速さで回す必要があります。
子どもがどこにつまずいているのかを観察することが大切ですから、
とにかくなわとびを練習させる!の前に、必要な機能の成長をうながすおすすめの感覚遊びと工夫をご紹介します。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

〇くんの縄に、ためしに魔法かけてみてもいい?
■太鼓あそび
もし家に太鼓のおもちゃがあれば、両手にバチをもたせて、歌やリズムに合わせて、両手同時にドンドンと叩かせましょう。両手でしっかり握って同時に手首を振り下ろす練習になります。
(手遊び歌を口ずさみながら)
「おおきなたいこ♪どーん! どーん!」
「ちいさないたいこ♪とんとんとん」
■ヌンチャク的あてゲーム
ペットボトルなど的をいくつか用意して並べます。
ロングタオルの片端を玉結びにします。結んでいないほうを手にもって、ヌンチャクのようにし、両手でブンブンと回しながら、的を倒していきましょう。ちょうどよくブンブン回せる力加減と、遠心力の感覚に慣れることができます。
「これはパパが開発したオリジナルの武器、ヌンチャクです!」
「これね、こうやってブンブン回して使うんだけど、〇くんにも使えそう?」
「実はさぁ、まだ武器の強さを試してないんだよね」
「あそこにあるペットボトルをブンブン回しながら何個倒せるのか、やってみてくれる?」
■持ち手の工夫
なわとびの持ち手を工夫するとうまく回せる場合があります。
持ち手よりも長めに切った新聞紙を持ち手にぐるぐる巻きにして、持ち手の上の縄を少し巻き込んだ状態で、輪ゴムで4か所ほど止めます。持ち手が太く長くなると、遠心力が少し安定してきれいに回ります。
「ママこのまえさ、なわとびが少しやりやすくなる魔法を教えてもらったんだけど…〇くんの縄に、ためしに魔法かけてみてもいい?」
もし家に太鼓のおもちゃがあれば、両手にバチをもたせて、歌やリズムに合わせて、両手同時にドンドンと叩かせましょう。両手でしっかり握って同時に手首を振り下ろす練習になります。
(手遊び歌を口ずさみながら)
「おおきなたいこ♪どーん! どーん!」
「ちいさないたいこ♪とんとんとん」
■ヌンチャク的あてゲーム
ペットボトルなど的をいくつか用意して並べます。
ロングタオルの片端を玉結びにします。結んでいないほうを手にもって、ヌンチャクのようにし、両手でブンブンと回しながら、的を倒していきましょう。ちょうどよくブンブン回せる力加減と、遠心力の感覚に慣れることができます。
「これはパパが開発したオリジナルの武器、ヌンチャクです!」
「これね、こうやってブンブン回して使うんだけど、〇くんにも使えそう?」
「実はさぁ、まだ武器の強さを試してないんだよね」
「あそこにあるペットボトルをブンブン回しながら何個倒せるのか、やってみてくれる?」
■持ち手の工夫
なわとびの持ち手を工夫するとうまく回せる場合があります。
持ち手よりも長めに切った新聞紙を持ち手にぐるぐる巻きにして、持ち手の上の縄を少し巻き込んだ状態で、輪ゴムで4か所ほど止めます。持ち手が太く長くなると、遠心力が少し安定してきれいに回ります。
「ママこのまえさ、なわとびが少しやりやすくなる魔法を教えてもらったんだけど…〇くんの縄に、ためしに魔法かけてみてもいい?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1060
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
新聞紙
ペットボトル
輪ゴム
「 運動が苦手」に関連する記事
2023/08/04
対象 2歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/05/20
対象 3歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2023/05/05
対象 3歳~
2024/09/25
対象 5歳~
\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
