子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【知育玩具】記憶力が高まるカードゲーム「ナインタイル」の効果と遊び方
ホームへ トップページ
 > 
忘れっぽい
 > 
【知育玩具】記憶力が高まるカードゲーム「ナインタイル」の効果と遊び方
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【知育玩具】記憶力が高まるカードゲーム「ナインタイル」の効果と遊び方

【知育玩具】記憶力が高まるカードゲーム「ナインタイル」の効果と遊び方

最終更新:2024.01.12

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

遊んでいるうちに記憶力や空間認識力が高まるカードゲーム「ナインタイル」をご存じでしょうか?

6種類のマークが描かれた9枚のカードを、お題の通りの位置に並べるというシンプルなゲームなのですが、裏にも別のマークが描かれているので、全部を揃えることは簡単なようで意外と難しいです。

もう少しで揃いそうだと思ってもなかなかたどり着かなかったり、裏のマークを覚えておく必要もあったりと、苦戦して盛り上がります。

カードは子どもの手にも掴みやすい大きさで厚みもあるので扱いやすいです。色や形などのデザインも認識しやすいように工夫されていて子どもも気軽に楽しめます。

色や形を認識したり、縦横の位置関係を見比べたり把握したりするため、ゆくゆくは漢字学習や筆算の位をそろえる力にもつながっていきます。

2~4人、1プレイ15分くらいで遊べます。

ちょっとした時間に楽しめるので、ご家族のだんらんの時間にオススメのカードゲームです。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
あとドーナツが揃ったら完成だと思ったのに~!
形を覚えるのに苦戦している場合は、マークを何かに見立てて名前を付けてみましょう。

「これお花に似てる」
「あとドーナツが揃ったら完成だと思ったのに~!」

よくわからない形は覚えにくくても、意味のあるものとして形をとらえると認識しやすくなる子もいます。

ポケモンやサンリオバージョンのナインタイルも発売されているので、そちらもお子さんにオススメです。

位置関係を間違えやすいお子さんの場合は、言葉にして表現してみましょう。

「真ん中がクッキーだから…」
「右下がライムで、左下が花火か…」

大人があえてつぶやきながらやっていると、子どもも「そうやって覚えればいいんだ!」というヒントをもらえて、記憶しやすくなります。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

949

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/07/29 対象 4歳~

2024/03/03 対象 7歳~

2023/02/24 対象 2歳~

2023/07/26 対象 3歳~

2024/09/25 対象 9歳~

2023/09/06 対象 3歳~

\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口