子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【待てない!】アンガーマネジメントの6秒ルール。ゲームで学ぶ『みんなの怒りスイッチをさがせ!』
最終更新:2024.03.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
まずはここから
アンガーマネジメントは、怒らないようにするものではありません。
怒りの感情は自然なものですので、怒る必要のあることは上手に怒れて、怒る必要のないことは怒らないようになることが目的の心理教育です。
このゲームの狙いは次の通りです。
・自分やほかの人の怒りスイッチを知る
・同じできごとでも人によって怒りの温度が違うことに気づく
・自分にとって許せないことを考える
・自分と違う人が周りにいても大丈夫と思えるようになる
・上手な怒り方が出来るようになる
子どもに、「怒りそうになったら6秒かぞえるんだよ」と断片的にアンガーマネジメントの知識をさずけるよりも、こういったゲームを通して体験的に理解して学ぶ方法がオススメです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ
みんな怒りの温度がちがうんだねー
■怒りの温度当てゲーム(衝動コントロール)
怒りが生じる様々なできごと(カード60種類)について、どのくらい怒りを感じ、どういう気持ちになっるかを話し合ってみましょう。
ママ「今やろうと思ってたのに、早くやりなさい!!って怒られちゃいました。はいみんな、怒りの温度は何点かなー?」
子ども「10点!!だって今やろうと思ってたのに!やるきなくなっちゃう!」
パパ「うーん。確かにちょっとイラっとするかもしれないけど、早くやらなかったパパも悪いから、5点ぐらいかなぁ」
ママ「8点かな。文句いったり、言い返したりしちゃうかも。」
パパ「みんな怒りの温度がちがうんだねー」
■3重丸ゲーム(思考コントロール)
怒りのできごとを「ゆるせる」「まあゆるせる」「ゆるせない」の3つにわけてみましょう。
パパ「秘密って約束したのに、秘密をバラされちゃったら…ゆるせる?まぁまぁゆるせる?ゆるせない?」
子ども「ゆるせない!!!!!」
ママ「ママも許せないけど、なんで秘密をバラしちゃったのか聞くかも」
パパ「そっか。許せないんだね。2人はどうして許せないのかな?」
■こんなときどうするゲーム(行動コントロール)
怒りのできごとに関わるか、放っておくか選んで、話し合いましょう。
ママ「ともだちに、おはようって言ったのに、返事がなかった…。こんなときどうする?(場のカードを見せながら)大事なことだから解決する?それとも気にしないでほうっておく?」
パパ「(場のカードを見せながら)パパはこれかなぁ。”誰にも言わずに我慢する”。聞こえてなかっただけかもしれないし。気にしないでほうっておくかも。」
ママ「(場のカードを見せながら)ママはこれかなぁ。”好きなことをして忘れる”。楽しく遊んでたら気にならなくなるかも。」
怒りが生じる様々なできごと(カード60種類)について、どのくらい怒りを感じ、どういう気持ちになっるかを話し合ってみましょう。
ママ「今やろうと思ってたのに、早くやりなさい!!って怒られちゃいました。はいみんな、怒りの温度は何点かなー?」
子ども「10点!!だって今やろうと思ってたのに!やるきなくなっちゃう!」
パパ「うーん。確かにちょっとイラっとするかもしれないけど、早くやらなかったパパも悪いから、5点ぐらいかなぁ」
ママ「8点かな。文句いったり、言い返したりしちゃうかも。」
パパ「みんな怒りの温度がちがうんだねー」
■3重丸ゲーム(思考コントロール)
怒りのできごとを「ゆるせる」「まあゆるせる」「ゆるせない」の3つにわけてみましょう。
パパ「秘密って約束したのに、秘密をバラされちゃったら…ゆるせる?まぁまぁゆるせる?ゆるせない?」
子ども「ゆるせない!!!!!」
ママ「ママも許せないけど、なんで秘密をバラしちゃったのか聞くかも」
パパ「そっか。許せないんだね。2人はどうして許せないのかな?」
■こんなときどうするゲーム(行動コントロール)
怒りのできごとに関わるか、放っておくか選んで、話し合いましょう。
ママ「ともだちに、おはようって言ったのに、返事がなかった…。こんなときどうする?(場のカードを見せながら)大事なことだから解決する?それとも気にしないでほうっておく?」
パパ「(場のカードを見せながら)パパはこれかなぁ。”誰にも言わずに我慢する”。聞こえてなかっただけかもしれないし。気にしないでほうっておくかも。」
ママ「(場のカードを見せながら)ママはこれかなぁ。”好きなことをして忘れる”。楽しく遊んでたら気にならなくなるかも。」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
3281
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
『みんなの怒りスイッチをさがせ!』(合同出版)
参考・外部リンク
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2025/06/09
対象 6歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2023/05/03
対象 4歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-35 どっぷり浸からず人並みには使えて欲しいデジタルデバイスについて 2025/11/28 最新話
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 気持ち」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
