子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
家庭で音読練習がもっと楽しくなる!小学生のやる気を引き出す工夫とゲームアイデア
最終更新:2025.02.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学校の宿題の定番でもある、音読練習。
音読については、小学校学習指導要領で、低・中・高学年ごとに目指す姿やつけたい力が定められています。
◆音読練習でつけたい力 <小学校学習指導要領より引用>
(低学年)話のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること
(中学年)内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること
(高学年)自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をすること
このように、自分の思いが分かりやすく相手に伝わるようにするためにも、音読練習は必要なことなのです。
しかし、毎日の宿題になっている学級も多く、子どもも親もマンネリ化してしまうことがあります。
ダラダラ読んだり、聞き流したりと、ついいい加減になってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなときに、簡単な工夫をするだけで、マンネリ化しがちな音読練習がゲーム感覚で楽しめるようになります。
ちょっとした遊び要素を取り入れて、楽しく音読練習をしてみるのはいかがでしょうか。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

今日は音読ゲームをしよう!
今回紹介する音読ゲームのポイントは、次の3つです。
①簡単な条件を出すこと
②読み方に変化をつけること
③バランスを大事にする
これらのポイントをおさえながら、「今日は音読ゲームをしよう!」と、楽しい雰囲気で音読練習を始めてみましょう!
■ポイント① 簡単な条件カードを作る
カードに「音読する条件」を書き、子どもが引いたカードに従って音読します。
条件の例:
・大きな声で/小さな声で
・高い声で/低い声で
・速く/ゆっくり
・宇宙人のように話す
・好きなキャラクターの声で読む
条件に声の大きさや速さを入れることで、ゲーム感覚で楽しみながらも声の抑揚を身に付けたり、適切な速さや声の高さに気付いたりすることができます。
■ポイント② 読み方に変化をつける
1つの条件だけで読むと飽きてしまうので、段落ごとやページごとに条件を変えると飽きません。
例:1ページ目は大きな声、2ページ目は小さな声
「速さ」や「声の高さ」で交互に切り替えると、対比が楽しめます。
☆チャレンジ:親子で挑戦!
親も一緒にゲームに参加してみると、さらに盛り上がります。
子どもが「どっちが面白い声かな?」と競争意識を持つと、自然と練習量が増えます。
■ポイント③ バランスを大事に
音読練習は“普通の速さ”*で読み、声の大きさや登場人物の気持ちを考えながら行うことが基本です。
ゲームは毎日ではなく、週に1~2回取り入れる程度にしましょう。
①簡単な条件を出すこと
②読み方に変化をつけること
③バランスを大事にする
これらのポイントをおさえながら、「今日は音読ゲームをしよう!」と、楽しい雰囲気で音読練習を始めてみましょう!
■ポイント① 簡単な条件カードを作る
カードに「音読する条件」を書き、子どもが引いたカードに従って音読します。
条件の例:
・大きな声で/小さな声で
・高い声で/低い声で
・速く/ゆっくり
・宇宙人のように話す
・好きなキャラクターの声で読む
条件に声の大きさや速さを入れることで、ゲーム感覚で楽しみながらも声の抑揚を身に付けたり、適切な速さや声の高さに気付いたりすることができます。
■ポイント② 読み方に変化をつける
1つの条件だけで読むと飽きてしまうので、段落ごとやページごとに条件を変えると飽きません。
例:1ページ目は大きな声、2ページ目は小さな声
「速さ」や「声の高さ」で交互に切り替えると、対比が楽しめます。
☆チャレンジ:親子で挑戦!
親も一緒にゲームに参加してみると、さらに盛り上がります。
子どもが「どっちが面白い声かな?」と競争意識を持つと、自然と練習量が増えます。
■ポイント③ バランスを大事に
音読練習は“普通の速さ”*で読み、声の大きさや登場人物の気持ちを考えながら行うことが基本です。
ゲームは毎日ではなく、週に1~2回取り入れる程度にしましょう。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
111
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2023/02/22
対象 4歳~
2023/11/28
対象 3歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2023/11/05
対象 2歳~
2024/01/25
対象 6歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14 最新話
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
#45 子どもがすごく繊細!すぐに順番を人に譲ってしまう損な性格はどうすればいい? 2025/2/21
#44 子どもが友達に傷つくことを言われたら?親ができるフォロー術 2025/2/14
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
