子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
親子スキンシップの力:子どもの自己肯定感を高める習慣化
ホームへ トップページ
 > 
自己肯定感
 > 
親子スキンシップの力:子どもの自己肯定感を高める習慣化
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
親子スキンシップの力:子どもの自己肯定感を高める習慣化

親子スキンシップの力:子どもの自己肯定感を高める習慣化

最終更新:2024.07.16

記事の目次

サマリー

親子でスキンシップをしていますか?
スキンシップは、親が子供に触れる行為を通じて、安心感や愛情を伝える手段です。

科学的には、スキンシップは子供の脳にオキシトシンと呼ばれる「愛情ホルモン」の分泌を促し、安心感や幸福感を高めることが示されています。これにより、自己肯定感が育まれるのです。


自己肯定感は、人が自分自身をどのように捉えているか、そしてその自分自身へのイメージがどれほど健康的かを表しています。

特に子供の成長期において、自己肯定感はその後の人生に大きな影響を与えます。


この記事では、自身のスキンシップの経験についても触れながら、自己肯定感を育むためのスキンシップの効果について解説していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

スキンシップと自己肯定感の関係について

乳幼児期を過ぎると、家庭によってはスキンシップの機会が減ることもあると思います。

うちの息子はママよりパパにくっつくタイプ。

私もベタベタするのが苦手な方なので気づけばあまりスキンシップをしていませんでした。

また、日々バタバタしていている時に両手を広げて甘える子どもに、今はちょっとと時間がなくて応えれないことも。

スキンシップによる自己肯定感の向上

日常的なスキンシップ、例えばハグや頭をなでること、手をつなぐことなどが、子供に安全と愛情を感じさせ、これが自己肯定感を高める基盤となります。

子供はこのような接触を通じて、「大切にされている」と感じ、自己価値が高まります。

親子の関係とスキンシップ

親と子の間のスキンシップは、信頼関係の構築に不可欠です。

肌と肌が触れ合うことで、親子の絆が深まり、コミュニケーションも向上します。

スキンシップが少ない家庭では、子供が孤独感や不安を感じやすいことがあります。

幼児期のスキンシップの効果

幼児期におけるスキンシップは特に重要です。

この時期のスキンシップは、子供の安全基地を形成し、探求行動を促します。

親が一貫して肯定的なスキンシップを提供することで、子供は新しい環境や人々に対しても自信を持って接することができるようになります。



スキンシップを取り入れる実践的アドバイス

お気に入り登録
おやすみ・おはよう・いってらっしゃい・おかえり
毎日の生活の中で、例えば寝る前のハグや、一緒に過ごす時間に手をつなぐことを意識してみましょう。

年齢が上がるにつれて、スキンシップの形は変化しますが、その意味するところは変わりません。

ただ、タイミングが難しかったり、言い合いをしてしまった後などは難しいですよね。

なので、決まった時間にスキンシップを習慣化することをおススメします。

スキンシップの習慣化

おやすみのハグ

夜のおやすみの声かけのとき娘さんたちをギュッとハグするのもいいでしょう。

怒りすぎたり・言い合いになってママも折れたくない気まずい時も、習慣だからとハグし始めてから関係性がよくなることがあります。

あいさつの時

『定期的に・日常の中で・習慣として』取り入れるには、『おやすみ・おはよう・いってらっしゃい・おかえり』など【あいさつ】の声かけのタイミングに何かしらのスキンシップをするのも実行しやすいです。

わたしは「いってらっしゃい」の声かけに、子どもの両肩を両手でタッチしています。

元気がないとき

元気がない時も、頭を撫でながら

「どうしたの?」

「大丈夫?」

と【声かけ+スキンシップ】で寄り添うと、

「受け止めてもらえる」

「失敗してもいいよね」

と前向きになると感じています。

反抗期で悩んでから始めるより、日常から心がけておくといいと思います。

習慣化していると、子どもに不安や緊張があるとき、いつも通りのスキンシップが安心感を思い出させますよね。

みなさんも今以上にスキンシップをしてみてはいかがでしょうか。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1154

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ





2024/06/25 対象 2歳~

2024/05/30 対象 3歳~

2024/06/14 対象 4歳~

2022/03/10 対象 5歳~

2023/02/14 対象 4歳~

2024/06/25 対象 3歳~

\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口