子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「ありがとう」を言えないのって普通?家庭で出来る方法で自己肯定感もアップ
最終更新:2023.11.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもには「ありがとう」を言えるようになって欲しいですよね。
小さい子どもは言葉を吸収したり真似するのはとっても上手ですが、改めて子どもに言葉を伝えるのって意外と難しくて、「ありがとう」が言えない子どもは結構多いです。
おもちゃの貸し借りで借りたけれど、無言で遊び始める、なんてことはよくあります。
「ありがとう」と言える子どもももちろんいますが、子ども同士のやりとりだけで「ありがとう」を自然に覚えられるのは3歳以上が多いかなという印象です。
そのため、家で積極的に「ありがとう」を子どもに言うことで伝えていくのと同時に自己肯定感も上げていきましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

自分で準備できたのね、ありがとう
小さなことでも「ありがとう」を子どもに言っていくと、自然と覚えてくれます!
例えば、
「自分で準備できたのね、ありがとう」
「ママのお手伝いしてくれてありがとう」
「パパのお出迎えしてくれてありがとう」
「楽しいお話してくれてありがとう」
などなど、些細なことでも構いません。
普段は「ありがとう」と言うほどのことではなくても言うことで、子どもは吸収したり真似したりする力が高いので、
「こういう時にありがとうなんだな」
と理解して覚えてくれるようになります!
もちろん、月齢の低い子どもはそこまで理解できているかはわからない時もありますが、積み重ねることで大きくなっても「ありがとう」を自然と言える子どもになりますよ!
例えば、
「自分で準備できたのね、ありがとう」
「ママのお手伝いしてくれてありがとう」
「パパのお出迎えしてくれてありがとう」
「楽しいお話してくれてありがとう」
などなど、些細なことでも構いません。
普段は「ありがとう」と言うほどのことではなくても言うことで、子どもは吸収したり真似したりする力が高いので、
「こういう時にありがとうなんだな」
と理解して覚えてくれるようになります!
もちろん、月齢の低い子どもはそこまで理解できているかはわからない時もありますが、積み重ねることで大きくなっても「ありがとう」を自然と言える子どもになりますよ!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
882
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2023/03/10
対象 5歳~
2025/06/11
対象 5歳~
2023/12/16
対象 2歳~
2023/02/22
対象 4歳~
2023/07/26
対象 6歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
