子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもの自己肯定感は1日1回子どもへの感謝で育てられる!
ホームへ トップページ
 > 
自己肯定感
 > 
子どもの自己肯定感は1日1回子どもへの感謝で育てられる!

子どもの自己肯定感は1日1回子どもへの感謝で育てられる!

最終更新:2024.06.25
レシピ画像
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

が付くと子どもに怒ってばかり、注意してばかり、急かしてばかりで一日が終わってしまい、寝顔を見ながら反省…ということはないでしょうか?

忙しい毎日、子どもとゆっくり過ごしたくても時間に追われていて難しいこともあるかもしれません。

それでも子どもが親からの愛情を感じ、自己肯定感を持って過ごしてほしいなと思いますよね。

自己肯定感を持っている子どもにはこんな特徴があります。

・ストレスや不安などの困難な問題をポジティブに乗り切れる
・失敗を恐れず挑戦できるため、成長できる
・周りの人と良い関係を築くことができる

子どもが精神的に健康で幸福感を持って生きていくために、自己肯定感はとても大切な要素です。
忙しいパパママにも今日からできる子どもへの愛情の示し方、自己肯定感の育て方についてご紹介します。

広告部分

湘南北部療育センターへのリンク

こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
元気に起きてくれてありがとう
一日一回でいいので、毎日子どもに「〇〇ちゃん、ありがとう」と言ってみましょう。

何かを拾ってくれた、お手伝いをしてくれた、優しい言葉をかけてくれた、というときはもちろんのこと、「元気に起きてくれてありがとう」「ご飯いっぱい食べてくれてありがとう」など、当たり前と思うことでもあえて「ありがとう」と言ってみましょう。
寝る前に「生まれてきてくれてありがとう」というのも我が家ではよくやっています。

イライラしていてかわいいと思えないこともありますが、そんなときこそ「ありがとう」と言ってみると自分の気持ちがふっと軽くなって、負の感情から解放されたような気持ちになれることもあります。「ありがとう」を言えた自分に対しても少し自信が持てます。

我が家は子どもが5人いるので毎日全員にとなると一言でも意外と大変ですが、一日一回言おうと決めることで子どもの良いところに目を向ける訓練になっているなと感じます。

思春期に入りかけた子どももまんざらではないような顔をしてくれるので、小さなことですがやっぱり言ってよかったなと思います。

一日一回の「ありがとう」ぜひ試してみてくださいね!

閲覧数 number of view

26

いいね いいねの数

0

こんなお子さんにおすすめ!

0~2歳 男の子 女の子

playListがお送りするラジオ番組

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室
・通勤や帰宅の時間に
・子どもの送り迎えの時間に
・家事や育児の合間の時間に
ぜひ聞いてみてください!
皆様の感想・コメントをお待ちしています!
2024年 新番組 毎週金曜更新
最新話 6/28 (金)
『#11 イヤイヤ期で何をしてもダメ。約束も守れない。効果がない。 』↓↓↓




2024/05/30 対象 3歳~

2024/06/14 対象 4歳~

2024/06/25 対象 2歳~

2024/04/11 対象 7歳~

2023/11/07 対象 1歳~

2023/07/11 対象 6歳~

\関連する声かけレシピを一覧で表示!/
もっと見る 検索




キーワードでさがす