子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『ひとりでぼっち』|内容紹介・声かけ
最終更新:2025.06.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
主人公のはなは「私はときどきひとりぼっち」と思っている女の子。
休み時間に友だちが遊びに誘ってくれたのに、自分の気持ちをはっきり言えずに断ってしまいます。
そして「はっきり言えば良かった」という気持ちと「一人でいるのも悪くないし」という気持ちで心が揺れます。
そんなとき、腹話術の人形を見て「人形が自分の気持ちを話してくれたらいいのに」と思うようになります。
そして、「人形がいてくれるなら一人でもいいな」「ひとりぼっちの練習をしよう!」とひらめき、“ひとりでぼっち”になると決めるのです。
ひとりぼっちが寂しく感じながらも自分の思いが出せず、「自分からひとりぼっちになればいい!」と一人でいることを選ぶが…というお話です。
休み時間や放課後、一人でいることを寂しく感じている子。
自分の気持ちが友だちにうまく伝えられない子。
そんな子どもたちにおすすめしたい絵本です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

どうしたら友だちと過ごせるか、一緒に作戦を考えてみよう!
一緒に絵本を読んだら、
「一人でいるとき、〇〇ちゃんはどんな気持ち?」
「〇〇ちゃんは、どうしたい?」
「友だちと一緒にいたい?」などと声かけし、まずは子どもの素直な思いを聞き出してみましょう。
◆「寂しい」「友だちと一緒にいたい」と答えたとき
「どうしたら友だちと過ごせるか、一緒に作戦を考えてみよう!」と声かけし、友だちと過ごすきっかけを一緒に考えてみましょう。
休み時間、給食の時間、学習活動の時間など、具体的な場面を想定しながら考えると、子どももイメージがわいて行動にうつしやすくなります。
◆「自分の気持ちを伝えたい」と答えたとき
「じゃあ〇〇ちゃんの“あんぜんまもるくん(絵本に登場する腹話術の人形)”にお話してもらいましょう!」と、家にある人形を腹話術のように見立てて、子どもの素直な気持ちを引き出しましょう。
素直な気持ちが伝えられたら、
「〇〇ちゃんの気持ちが聞けて嬉しい!話してくれてありがとう」
「お友だちも〇〇ちゃんの気持ちが聞けると、嬉しいと思うよ」などと声かけし、自信をもたせてあげます。
そして、「明日、今お話したことをお友だちに伝えてみたらどうかな?」
「今上手にお話できていたから、きっとお友だちにも言えるよ。大丈夫。」と励ましてあげましょう。
★どちらの場合も
「うまくいかなかったら、また一緒に練習しようね」「私はいつも〇〇ちゃんの味方だよ。ひとりぼっちじゃないよ。」と声かけし、「うまくいかなくても大丈夫」という安心感を持たせてあげてください。
「一人でいるとき、〇〇ちゃんはどんな気持ち?」
「〇〇ちゃんは、どうしたい?」
「友だちと一緒にいたい?」などと声かけし、まずは子どもの素直な思いを聞き出してみましょう。
◆「寂しい」「友だちと一緒にいたい」と答えたとき
「どうしたら友だちと過ごせるか、一緒に作戦を考えてみよう!」と声かけし、友だちと過ごすきっかけを一緒に考えてみましょう。
休み時間、給食の時間、学習活動の時間など、具体的な場面を想定しながら考えると、子どももイメージがわいて行動にうつしやすくなります。
◆「自分の気持ちを伝えたい」と答えたとき
「じゃあ〇〇ちゃんの“あんぜんまもるくん(絵本に登場する腹話術の人形)”にお話してもらいましょう!」と、家にある人形を腹話術のように見立てて、子どもの素直な気持ちを引き出しましょう。
素直な気持ちが伝えられたら、
「〇〇ちゃんの気持ちが聞けて嬉しい!話してくれてありがとう」
「お友だちも〇〇ちゃんの気持ちが聞けると、嬉しいと思うよ」などと声かけし、自信をもたせてあげます。
そして、「明日、今お話したことをお友だちに伝えてみたらどうかな?」
「今上手にお話できていたから、きっとお友だちにも言えるよ。大丈夫。」と励ましてあげましょう。
★どちらの場合も
「うまくいかなかったら、また一緒に練習しようね」「私はいつも〇〇ちゃんの味方だよ。ひとりぼっちじゃないよ。」と声かけし、「うまくいかなくても大丈夫」という安心感を持たせてあげてください。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
145
いいね
0
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『ひとりでぼっち』
作:くすのきしげのり/絵:ふるしょうようこ
出版社:Gakken
https://hon.gakken.jp/book/1020462600
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
作:くすのきしげのり/絵:ふるしょうようこ
出版社:Gakken
https://hon.gakken.jp/book/1020462600
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2025/06/09
対象 6歳~
2023/04/18
対象 3歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
