子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
遠回しな表現は伝わらない?具体的に言わないと分からない子どもへの対応
最終更新:2025.06.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ASD(自閉スペクトラム症)の特性として、次のようなものがあります。
①具体的で明確な情報に基づいて思考する傾向
抽象的な言葉は、具体的なイメージと結びつきにくいため、理解が難しい
②状況や文脈を考慮して察することが苦手
その時の会話の状況や相手の表情、声のトーンなどから、言葉の真意を読み取ることが難しい
③一度にたくさんの情報を処理しにくい傾向
抽象的な表現は、複数の解釈が可能なため、情報処理量が多く、理解が難しい
そのため、何かお願いごとをしたり、頼みごとをする際は、具体的で端的に伝えたほうが理解しやすいのです。
今回は、こういったお子さんに日常的にできる工夫をお伝えします。
こんな「声かけ」がおすすめ!

テレビの前にあるピンク色の箱をとって
・指示語は避け、具体的に
「あのとき」→「昨日夜ご飯たべてたとき」
「それ取って」→「テレビの前にあるピンク色の箱をとって」
・抽象的な言い回しは避け、具体的な言い方に
「優しくしてね」→「弟におもちゃを貸してあげてね」
「しっかりして」→「前を向いて、先生の目を見て、話をきいてね」
「ちゃんとして」→「背筋をまっすぐにして、こんにちはって挨拶しようね」
・(年齢が少し大きくなったら)分からなかったら質問をする練習をする
「僕は何をすればいいですか」
「もう少し詳しく教えてください」
困ったときに援助要請が出せるようになると、適応度がグンとあがります。
ぜひ試してみてくださいね!
「あのとき」→「昨日夜ご飯たべてたとき」
「それ取って」→「テレビの前にあるピンク色の箱をとって」
・抽象的な言い回しは避け、具体的な言い方に
「優しくしてね」→「弟におもちゃを貸してあげてね」
「しっかりして」→「前を向いて、先生の目を見て、話をきいてね」
「ちゃんとして」→「背筋をまっすぐにして、こんにちはって挨拶しようね」
・(年齢が少し大きくなったら)分からなかったら質問をする練習をする
「僕は何をすればいいですか」
「もう少し詳しく教えてください」
困ったときに援助要請が出せるようになると、適応度がグンとあがります。
ぜひ試してみてくださいね!
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
122
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 コミュニケーション」に関連する記事
2023/12/17
対象 1歳~
2024/06/25
対象 3歳~
2023/07/30
対象 6歳~
2023/03/09
対象 5歳~
2023/03/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
\「コミュニケーション」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25 最新話
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24 最新話
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24 最新話
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
