子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【3, 4歳】子どもの声が大きい時の対処法は、ママ・パパの I (アイ)メッセージ
ホームへ トップページ
 > 
声が大きい
 > 
【3, 4歳】子どもの声が大きい時の対処法は、ママ・パパの I (アイ)メッセージ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【3, 4歳】子どもの声が大きい時の対処法は、ママ・パパの I (アイ)メッセージ

【3, 4歳】子どもの声が大きい時の対処法は、ママ・パパの I (アイ)メッセージ

最終更新:2024.04.04

記事の目次

サマリー

この記事では、子どもが公共の場所でうるさくしてしまう、声のボリューム調整が苦手、と言う場合に、親としてどのようにコミュニケーションをしていくか、一例を紹介しています。

発達の段階に合わせてアプローチを変えるのが重要ですが、3-4歳くらいだと他人の感情を配慮して行動を決めることがあまり出来ないので、ママパパから具体的に取って欲しい行動を伝えるのが大切です。
レシピ画像

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

レストランなどの公共の場所で大きな声で喋るお子さんに対して「もっと静かに」と注意したことがある方は多いのではないでしょうか。

大人でもそうですが、子どもは特に楽しくなると声が大きくなってしまいますよね。

最もラクに静かにさせる方法は動画を見せることだと思いますが、毎回動画を見せることに抵抗を感じる方もいるはず。

玩具を持って行ったり、様々な対策を取ることは出来ますが、ここでは

「なぜ静かにするべきか」
「なぜ静かにしてほしいか」

子どもに伝える具体例をご紹介いたします。


ここでのポイントとしては、周囲への配慮について言及しながらも、 I (アイ)メッセージで親からの気持ちを伝えることです。

子どもが他人のことも想像して考えられるような発達段階にいれば「周囲の人が嫌な気持ちになる」ということは理解できますが、3-4歳だと、まだ難しいかもしれません。

なので、ここでは親がどう感じるか。どうして欲しいか。という観点で話をします。

そして「うるさい」「やめて」等と否定的に話をするのではなく、取って欲しい行動を具体的に伝えるというのもポイントです。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
キレイな音楽が流れているよ。ママ・パパはこれも聞きたいな。
まず共感するところから始めます。
最初から強い口調で叱ったりしてしまうと、その後の事は何も聞いてくれません。

「○○はおしゃべりが好きだね。パパ/ママも〇〇とお話しするの好きだよ。」


それから、その場でのルールやマナーについて話をしてみます。

「ここにいる人たちも皆おしゃべりが好きで、みんなが話出来るように少し小さい声にしようか。」
「おしゃべりしたい人もいれば、静かにしたい人もいて、間をとって小さい声で喋るルールになっているんだよ。」


最後に「I(アイ)」メッセージで伝えます。
子どもにとっては、名も知らぬ他人の気持ちより、目の前にいるママ・パパがどう思うかが重要です。

「キレイな音楽が流れているよ。ママ・パパはこれも聞きたいな。」
「だからちょっとだけ静かな声で喋れるかな。」

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1598

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

特になし






2023/05/26 対象 1歳~

2022/03/21 対象 4歳~

2023/04/19 対象 5歳~

2023/03/08 対象 1歳~

2023/06/03 対象 1歳~

2023/07/22 対象 5歳~

\「声が大きい」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口