子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【おばけがかわいい絵本】おばけのかわをむいたら【大人も楽しめます】
ホームへ トップページ
 > 
好奇心
 > 
【おばけがかわいい絵本】おばけのかわをむいたら【大人も楽しめます】
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
【おばけがかわいい絵本】おばけのかわをむいたら【大人も楽しめます】

【おばけがかわいい絵本】おばけのかわをむいたら【大人も楽しめます】

最終更新:2023.05.15

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもを本好きにするためにどうしたらいいですか?

ときかれる時に、

「道徳や知育を考えずに、ただ『おもしろい』と思えるものを子どものそばに置いてあげてください」とお話しすることがあります。

面白い絵本を選ぶ基準として「成人を迎えた絵本」という表現があります。

絵本出版社の福音館のHPでは、
『絵本選びのひとつの指標として「成人式を終えた絵本」という考え方があります。「成人式を終えた絵本」とは、その絵本が出版されてから20年以上、子どもたちに喜ばれてきた絵本という意味です。絵本の最後のページにある初版年月日を見ていただくと、その本が刊行された年がわかります。』
と紹介されています。

成人を迎えた絵本は子どもたちの「おもしろい」に応えてくれる信頼できる絵本です。

鉄板絵本を選ぶことも大切ですが、図書館や書店で、全く新しい楽しさを探すのも、絵本の醍醐味です。

ご紹介する「おばけのかわをむいたら」は、芸人としても活躍する田中光さんの作品です。
おばけの皮をむいてみると……何が出てくると思いますか?

小さなお子さまも、小学生も、大人も、とっても面白い! とびっくりするはずです。

面白いだけでなく、素敵なアート作品に触れた読後感もあります。
大人にとっては哲学的ですらあります。

本屋で見かけたら、是非手に取ってみてください。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
おばけの中に、なにがはいってるんだろうね
「おばけの中に、なにがはいってるんだろうね」
「ええ! おばけってかわがむけるんだね」
「びっくり、おすもうさんが入ってた!」

みんなで読んで驚いて「面白いね!」「不思議だね」と一緒に楽しむことは、本に対しての明るいイメージを作ります。
本て面白いものなんだなと知っている子は、どんどん新しい本に手を伸ばすようになっていきます。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1815

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

作 たなかひかる
出版 文響社





2023/03/12 対象 5歳~

2025/02/11 対象 4歳~

2023/04/26 対象 5歳~

2022/05/21 対象 1歳~

2022/07/04 対象 3歳~

2023/04/24 対象 4歳~

\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口