子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ドングリって食べられるの?と驚く絵本「どんぐりだんご」
最終更新:2023.10.21
記事の目次
サマリー
この絵本には、どんぐりの遊び方が載っています。やじろべえを作ったり、こまにしたり、興味深い遊びも紹介されています。
その遊びの中に「食べる」が含まれているのがおもしろいですね。
遊ぶだけだったどんぐりが、なんだかおいしそうに思えてくるから不思議です。
機会があれば食べられるどんぐりを集めて作ってみたくなります。
この絵本をもとに、みんなで集めたどんぐりで、どんぐり団子を作る園もあるようです。
ちょうど、息子がどんぐりを割ってみたようです。
あらあら、なんだか渋い顔。どんな味だったのでしょうね?
記事の執筆者
もっと見る
「どんぐりだんご」はどんな絵本
私自身、子どもの頃に読んで「どんぐりが食べられるなんて!」と驚いた絵本です。
絵本「どんぐりだんご」はどんぐりを使ってどんな遊びを出来るか紹介してます。
絵本の中にはどんぐりだんごの作り方だけでなく、どんぐりを使った工作のやり方なども記載されています。
郷土料理でどんぐり料理をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
私の育った地方ではどんぐりを食用することがほとんどなかったので、大変驚きました。
今の子どもたちは、動画サイトなどのおかげで、食べられるどんぐりのことを知っている子もいるようですね。
意外なことに、どんぐり食の歴史は長く、縄文時代から食べられていたそうです。
「どんぐりだんご」と声かけ

どんぐりって食べられるんだね、びっくり!
新しい発見はわくわくするものです。
「どんぐりって食べられるんだね、びっくり!」
「こんど作ってみようか?」
絵本を見ながら、どれが食べられるどんぐりなのか探してみるといいですね。
マテバシイ、スダジイなどのタンニンの少ないものが良いようです。
タンニンの多いものでもできますが、あく抜きをしてからでないと、苦くて食べられないようです。
「材料は何だった?」
お子さんと一緒に材料を考えて準備するのも、いい刺激になりますね。
たくさん遊んで、秋を満喫しましょう。
▲実際に食べてみる場合は、アレルギー等に気を付けて、大人と一緒に遊びましょう。
「どんぐりって食べられるんだね、びっくり!」
「こんど作ってみようか?」
絵本を見ながら、どれが食べられるどんぐりなのか探してみるといいですね。
マテバシイ、スダジイなどのタンニンの少ないものが良いようです。
タンニンの多いものでもできますが、あく抜きをしてからでないと、苦くて食べられないようです。
「材料は何だった?」
お子さんと一緒に材料を考えて準備するのも、いい刺激になりますね。
たくさん遊んで、秋を満喫しましょう。
▲実際に食べてみる場合は、アレルギー等に気を付けて、大人と一緒に遊びましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1198
いいね
6
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 どんぐり」に関連する記事
2023/10/21
対象 5歳~
2023/09/09
対象 3歳~
2023/10/13
対象 3歳~
2023/09/08
対象 3歳~
2023/10/21
対象 3歳~
2023/05/18
対象 4歳~
\「どんぐり」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
