子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳・3歳】鉄棒のぶら下がりが出来ない子ども向け。おうちで出来るトレーニング方法
最終更新:2024.04.24
記事の目次
サマリー
鉄棒のぶら下がりは、握力、腕の力、腹筋・背筋などの力が必要です。この記事では「子どもが鉄棒のぶら下がりが出来ない。」という時のための家であそびながら出来るトレーニング方法を紹介しています。
鉄棒に必要な動きを取り入れた、おうちで簡単に出来る遊びです。
記事の執筆者
もっと見る
鉄棒にぶら下がるのに必要な能力は?
2歳児、3歳児にとって、鉄棒は体のバランスをとる大切な全身運動遊びです。
鉄棒にぶら下がれないと、
「もしかして握力が弱い?」
と心配になるママパパもいることでしょう。
しっかり鉄棒を握ってぶら下がり続けるには、以下のような筋力が必要になってきます。
・握り続ける力
・腕で体重を支え続ける力
・腹筋や背筋の力
そもそも子どもが鉄棒にぶら下がることが出来ない場合、鉄棒を使って鍛えることが出来ないですよね。
そんなお悩みを持つ方の為の、おうちで出来るトレーニング方法を3つ、紹介していきます。
■布団ひっぱり
■手押し車
■ひきずられる遊び
広告部分

鉄棒にぶら下がれない子向け、おうち遊び

お兄ちゃんさすが力もち!
■布団ひっぱり
兄弟姉妹やお友達がいる場合は、シングルサイズの毛布に兄弟姉妹を乗せ、子どもに引っ張らせます。
「弟くんをお風呂場まで運んであげてね!」
「お兄ちゃんさすが力もち!」
いない場合は、少し重たいものを毛布に載せ、子どもに引っ張らせます。
「郵便屋さーん、お荷物配達してくださいな」
「パパの部屋にこれ届けてくれるかなー?」
■手押し車
ママパパが子どもの腰を支えてあげ、両手で踏ん張らせて歩かせます。
徐々にひざ、足首と持つ部分を移動していきましょう。
「合体!すすめー!」
「いっちに、いっちに」
■ひきずられる遊び
ケガを防ぐため、子どもにはフローリングに対してなるべく摩擦の少ない長袖長ズボンを着せます。
子どもを床にうつ伏せ(仰向けでもOK)にさせ、バンザイして棒状の物をつかませます。
ママパパがその棒を持ち、引っ張りまわします。
「はなさないでいられるかな~?」
「次は右に行くぞ~~次は左だぞ~~」
トレーニングや練習と力まず、楽しみながら子どもの育ちを支えてあげましょう。
兄弟姉妹やお友達がいる場合は、シングルサイズの毛布に兄弟姉妹を乗せ、子どもに引っ張らせます。
「弟くんをお風呂場まで運んであげてね!」
「お兄ちゃんさすが力もち!」
いない場合は、少し重たいものを毛布に載せ、子どもに引っ張らせます。
「郵便屋さーん、お荷物配達してくださいな」
「パパの部屋にこれ届けてくれるかなー?」
■手押し車
ママパパが子どもの腰を支えてあげ、両手で踏ん張らせて歩かせます。
徐々にひざ、足首と持つ部分を移動していきましょう。
「合体!すすめー!」
「いっちに、いっちに」
■ひきずられる遊び
ケガを防ぐため、子どもにはフローリングに対してなるべく摩擦の少ない長袖長ズボンを着せます。
子どもを床にうつ伏せ(仰向けでもOK)にさせ、バンザイして棒状の物をつかませます。
ママパパがその棒を持ち、引っ張りまわします。
「はなさないでいられるかな~?」
「次は右に行くぞ~~次は左だぞ~~」
トレーニングや練習と力まず、楽しみながら子どもの育ちを支えてあげましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
3263
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 感覚遊び」に関連する記事
2023/03/15
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/03/10
対象 4歳~
2023/02/18
対象 4歳~
2023/05/05
対象 3歳~
2023/05/27
対象 5歳~
\「感覚遊び」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
