子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【お手紙ごっこ遊び】遊び方と声かけ例をご紹介します。
最終更新:2023.12.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ここではお手紙ごっこの遊び方や、家での郵便ポストの作り方をご紹介していきます。
お友達や学校の先生に年賀状を出すのは、日本ならではの、素敵な習慣ですね。
「ぼくも年賀状ほしいな」
「わたしも年賀状だしたい!」
そんなことを言いだすお子さんもいるかもしれません。
小さなお子さんにとって、誰かから手紙が来るというのは、とても特別なことです。
まだまだ外あそびが寒い時期、お家の中でお手紙ごっこをしてあそびませんか?
今回は即興性を意識して遊びの準備をしていきます。
やりたい時にすぐに遊びを始められると、とても楽しいですね。
まずは簡単にポストを作ってしまいましょう。
お菓子の空き箱でもいいですし、ティッシュの箱でもいいです。切れ込みを入れて、赤い紙を貼るだけでグッとポストらしくなります。
ポストになる箱がなければ、机の引き出しの中のものを出して、ポストにしてもいいです。エプロンのポケットをポストにするのも楽しい方法です。
郵便のマークを貼ればそこがポストです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?
子どもの遊びは、毎日続きます。
工作遊びはディテールの細かさよりも、即興性、発展性を優先するようにしていきましょう。
お手紙の例
〇ひらがなの習いたての子
「パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?」
はがきいっぱいに元気の良い「あ」の字がたくさん書かれたお手紙になりました。
〇まだ字の書けない子
「あて先はかいてあげるね、〇〇ちゃんはおばあちゃんの好きなもの描いてあげたら?」
〇クレヨンを握れるようになった子
「てんてんとまるまる書こうか? おかあさんがお花畑にしてあげる!」
なぐり書きが上手になってきたお子さんの作品に保護者の方がイメージを追加してあげるのも楽しいものです。てんてんやまるまるが素敵な芸術作品になるかもしれませんね。
〇手がたや足がた
「おてて、ぺったんして、お手紙にする?」
「可愛い手形だね! お顔を描いちゃおうか」
手形、足形もお手紙になります!
小さな手形も、小学生の大きな手形も、お手紙で渡すと特別なものになりますね。
お手紙を出す時も、自由な発想で手紙を制作するといいでしょう。
おやつに手作り切手を貼って、
「これ、明日のおやつにしようっと!」と明日の自分に手紙を出してもいいのです。
一つの箱が色々な発想につながることを楽しんでください。
工作遊びはディテールの細かさよりも、即興性、発展性を優先するようにしていきましょう。
お手紙の例
〇ひらがなの習いたての子
「パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?」
はがきいっぱいに元気の良い「あ」の字がたくさん書かれたお手紙になりました。
〇まだ字の書けない子
「あて先はかいてあげるね、〇〇ちゃんはおばあちゃんの好きなもの描いてあげたら?」
〇クレヨンを握れるようになった子
「てんてんとまるまる書こうか? おかあさんがお花畑にしてあげる!」
なぐり書きが上手になってきたお子さんの作品に保護者の方がイメージを追加してあげるのも楽しいものです。てんてんやまるまるが素敵な芸術作品になるかもしれませんね。
〇手がたや足がた
「おてて、ぺったんして、お手紙にする?」
「可愛い手形だね! お顔を描いちゃおうか」
手形、足形もお手紙になります!
小さな手形も、小学生の大きな手形も、お手紙で渡すと特別なものになりますね。
お手紙を出す時も、自由な発想で手紙を制作するといいでしょう。
おやつに手作り切手を貼って、
「これ、明日のおやつにしようっと!」と明日の自分に手紙を出してもいいのです。
一つの箱が色々な発想につながることを楽しんでください。
材料:
ポスト用の箱(段ボール箱、ティッシュの空き箱などでも)
赤い紙(あれば)
色付き紙テープ(折り紙で作って貼ってもいいです)
はがき(画用紙で作っても。どんな大きさの紙でもいいでしょう)
封筒や便箋を使ってもいいですね
折り紙、シールなどを使って切手にすると楽しいです
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1001
いいね
0
お役立ちコンテンツ
「 工作遊び」に関連する記事
2023/12/30
対象 3歳~
2023/10/21
対象 7歳~
2023/09/24
対象 3歳~
2024/04/14
対象 2歳~
2023/10/21
対象 3歳~
\「工作遊び」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
