子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【お手紙ごっこ遊び】遊び方と声かけ例をご紹介します。
最終更新:2023.12.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ここではお手紙ごっこの遊び方や、家での郵便ポストの作り方をご紹介していきます。
お友達や学校の先生に年賀状を出すのは、日本ならではの、素敵な習慣ですね。
「ぼくも年賀状ほしいな」
「わたしも年賀状だしたい!」
そんなことを言いだすお子さんもいるかもしれません。
小さなお子さんにとって、誰かから手紙が来るというのは、とても特別なことです。
まだまだ外あそびが寒い時期、お家の中でお手紙ごっこをしてあそびませんか?
今回は即興性を意識して遊びの準備をしていきます。
やりたい時にすぐに遊びを始められると、とても楽しいですね。
まずは簡単にポストを作ってしまいましょう。
お菓子の空き箱でもいいですし、ティッシュの箱でもいいです。切れ込みを入れて、赤い紙を貼るだけでグッとポストらしくなります。
ポストになる箱がなければ、机の引き出しの中のものを出して、ポストにしてもいいです。エプロンのポケットをポストにするのも楽しい方法です。
郵便のマークを貼ればそこがポストです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?
子どもの遊びは、毎日続きます。
工作遊びはディテールの細かさよりも、即興性、発展性を優先するようにしていきましょう。
お手紙の例
〇ひらがなの習いたての子
「パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?」
はがきいっぱいに元気の良い「あ」の字がたくさん書かれたお手紙になりました。
〇まだ字の書けない子
「あて先はかいてあげるね、〇〇ちゃんはおばあちゃんの好きなもの描いてあげたら?」
〇クレヨンを握れるようになった子
「てんてんとまるまる書こうか? おかあさんがお花畑にしてあげる!」
なぐり書きが上手になってきたお子さんの作品に保護者の方がイメージを追加してあげるのも楽しいものです。てんてんやまるまるが素敵な芸術作品になるかもしれませんね。
〇手がたや足がた
「おてて、ぺったんして、お手紙にする?」
「可愛い手形だね! お顔を描いちゃおうか」
手形、足形もお手紙になります!
小さな手形も、小学生の大きな手形も、お手紙で渡すと特別なものになりますね。
お手紙を出す時も、自由な発想で手紙を制作するといいでしょう。
おやつに手作り切手を貼って、
「これ、明日のおやつにしようっと!」と明日の自分に手紙を出してもいいのです。
一つの箱が色々な発想につながることを楽しんでください。
工作遊びはディテールの細かさよりも、即興性、発展性を優先するようにしていきましょう。
お手紙の例
〇ひらがなの習いたての子
「パパにひらがな書けたよって、お手紙書いたら?」
はがきいっぱいに元気の良い「あ」の字がたくさん書かれたお手紙になりました。
〇まだ字の書けない子
「あて先はかいてあげるね、〇〇ちゃんはおばあちゃんの好きなもの描いてあげたら?」
〇クレヨンを握れるようになった子
「てんてんとまるまる書こうか? おかあさんがお花畑にしてあげる!」
なぐり書きが上手になってきたお子さんの作品に保護者の方がイメージを追加してあげるのも楽しいものです。てんてんやまるまるが素敵な芸術作品になるかもしれませんね。
〇手がたや足がた
「おてて、ぺったんして、お手紙にする?」
「可愛い手形だね! お顔を描いちゃおうか」
手形、足形もお手紙になります!
小さな手形も、小学生の大きな手形も、お手紙で渡すと特別なものになりますね。
お手紙を出す時も、自由な発想で手紙を制作するといいでしょう。
おやつに手作り切手を貼って、
「これ、明日のおやつにしようっと!」と明日の自分に手紙を出してもいいのです。
一つの箱が色々な発想につながることを楽しんでください。
材料:
ポスト用の箱(段ボール箱、ティッシュの空き箱などでも)
赤い紙(あれば)
色付き紙テープ(折り紙で作って貼ってもいいです)
はがき(画用紙で作っても。どんな大きさの紙でもいいでしょう)
封筒や便箋を使ってもいいですね
折り紙、シールなどを使って切手にすると楽しいです
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1141
いいね
0
お役立ちコンテンツ
「 工作遊び」に関連する記事
2023/09/24
対象 3歳~
2023/10/21
対象 7歳~
2024/04/14
対象 2歳~
2023/10/21
対象 3歳~
2023/12/30
対象 3歳~
\「工作遊び」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
