子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
家にあるもので出来る!手先・指先が不器用な子どものトレーニングになるあそび
ホームへ トップページ
 > 
手先の器用さ
 > 
家にあるもので出来る!手先・指先が不器用な子どものトレーニングになるあそび
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
家にあるもので出来る!手先・指先が不器用な子どものトレーニングになるあそび

家にあるもので出来る!手先・指先が不器用な子どものトレーニングになるあそび

最終更新:2024.03.08

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

子どもがシール・テープ貼りが苦手な理由

子どものシール貼りやテープ貼りで、違う指にくっつく、貼る前にぐちゃってなる、貼る位置からずれるなど、手先・指先が「不器用だなぁ」「なぜ出来ないんだ」と感じたことはありませんか?


理由としては、シールやテープを貼るときは、端と端をもってピンッと張ったり、出来るだけ端を持って貼りやすいようにしたりする必要があります。

大人にとってはなんのこともない動作ですが、手先の不器用なお子さんはこれが難しいことがあります。

また、手に持っているシール以外にも、貼りたい箇所を片手で抑えて、たわまないようにするなど、他にも気を配らなければなりませんから、注意の分配も必要です。


知育関連の様々な玩具が出ていますが、ここでは手先・指先のスキルを育てるトレーニングとして、家にあるもので簡単にできる感覚遊びを紹介していきます。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

手先・指先の感覚遊びと声かけ・言葉がけ

お気に入り登録
ここにママパパの歯磨き粉つけてくれる?
“目と手の協調遊び”や、より指先の“細かな感覚運動”がおすすめです。

新聞ビリビリ
・ママパパが広げた新聞の両端をそれぞれもって、ピンッと張ります。
・子どもには、勢いよく突き破って走り抜けてるよう伝えます。
 「新聞の真ん中に向かって走ってきてね!」
 「真ん中にドーンってぶつかると、新聞がビリビリって破けてゴールだよ!」
 「上手に新聞ビリビリできるかな~?」
・ピンと張っていれば、子どもの衝突とともに新聞紙が破けます。
・破れた新聞の大きいほうをピンと張り、また子どもに突き抜けてもらいます。
・これを繰り返すとどんどん的が小さくなっていき、楽しむことができます。

お菓子をお皿によそう
・ポテトチップスなどはあえて紙皿によそわせてみましょう。
・お菓子なので取り組む意欲も高く良い、感覚運動になります。
 「みんなで食べたいから、お皿に出してくれるー?」
 「半分だけ、お皿に出してくれる?」

子どもにあけてもらう
・銀紙で包んであるようなチョコレートなどはあえて子どもにあけてもらいましょう。
・錠剤などをプチッと取り出す動作も感覚としてはとても良いです。
 「これあけてくれる?ママパパのくちに、ポーイってしてね」

ケチャップをかけてもらったり、歯磨き粉を出してもらったりする
・最初はべちゃっと出てしまうかもしれませんが良い練習になります。
 「オムライス作ったから、ケチャップで〇を2つかいてねー」
 「ここにママパパの歯磨き粉つけてくれる?」
 
生活の中に感覚遊びのチャンスはたくさんあります。
ぜひ楽しみながら、子どもの育ちを支えていきましょう。

その他の手先・指先トレーニングになる遊び

■クラッシュアイスゲーム

ペンギンを落とさないように、順番にハンマーで氷をくだいていきます。小さなお子さんでも、かんたんにハラハラドキドキを楽しむことができます。

■注意力と集中力を鍛える遊び『さんかくさんかく』

ルールは簡単

1.紙に大きな三角を書く。
2.大きな三角の線にぶつからないように、内側に出来るだけ大きい三角を描く。
3.三角を何個描くことができるか、皆で協力し合う。

気軽に取り入れることができ、日常の中で大人も子どもも一緒に楽しむことができる遊びです。

■【手仕事】はさみの練習。一回切りでご飯をつくろう。

細く切った紙を一回ずつチョキンチョキン。お椀の中に入れたらごっこ遊びにも使えるご飯の出来上がりです。
指先の動きだけでなく集中力も養いながら、楽しく練習してみてくださいね。

■お弁当包み、できますか?

練習してすぐにできるようになるのは指の感覚の発達してくる4歳ぐらいからですが、3歳のお子さんでも一緒に練習してあげれば自分でできるところが増えてきます。

■【スピログラフ定規】で遊ぼう!

玩具・文房具コーナーや100円ショップで購入できます。

ペンをぐるぐるしているうちに面白い模様が出来てきます。

親子のおうち時間にいかがですか?

\子供の手先の器用さを育てたい/
もっと見てみる

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1328

いいね いいねの数

4

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


材料:

・新聞紙
・お菓子
・ケチャップや歯磨き粉といったチューブ類






2023/02/18 対象 3歳~

2023/12/27 対象 5歳~

2023/05/29 対象 3歳~

2023/11/15 対象 5歳~

2024/07/01 対象 4歳~

2024/03/17 対象 6歳~

\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口