子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
飽きやすい、途中でやめてしまう。最後までやり遂げられない子への声かけサポート
最終更新:2023.04.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
最初の勢いは良いのに作品を最後まで仕上げられなかったり、途中で嫌になってしまったり、課題が難しいと感じると早々に諦めてしまったりするお子さんがいます。
そういった子は、日常的にあらゆることが中途半端になりがちのため、(どうせまた最後までできないからいいや)と自信ももてなくなってきてしまいます。
そのようなお子さんをどのようにサポートしてあげればよいのか、ご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

もしかしたらこの図鑑、参考になるかも?
■最終ゴールまでにたくさんの小ゴールを用意しましょう
”スモールステップ”はよく耳にする言葉ですが、もう少し的確に言うと、小ゴールを用意してあげることが大切です。高い到達目標に対して意欲を感じるお子さんもいますが、そうでないお子さんもたくさんいます。最終ゴールまでにどのような過程で努力すれば良いのか、想像しにくい子もいます。子どもが想像できる、手の届く小ゴールをたくさん用意してあげてください。
「よし!今日の分はゴールだね!あと半分で目標達成だね!」
「5つのうち、2つめの目標クリア!順調だね♪」
■時にはヒントやお手伝いを
「ヒントが欲しかったら、呼んでね」
「お手伝いしてほしいときは、手伝ってって言ってね」
「もしかしたらこの図鑑、参考になるかも?」
■小休止をはさんであげる
「よし!一回休憩!頑張り屋さんには、おやつあげようね」
「はーい、少し休憩しよう。半分までできたね!」
集中力の持続時間はその子によりさまざまです。休憩が入ることで気持ちを切り替えられる子もいます。
■最後までやり遂げられるようにサポートして、成功体験につなげる
「完成だね!よくがんばった!」
「最後までできたの、本当にえらいよ!」
子どもにとって、最後までできた!やってみたら思ってたよりできた!という体験は、自己肯定感を育むうえで非常に大切です。
”スモールステップ”はよく耳にする言葉ですが、もう少し的確に言うと、小ゴールを用意してあげることが大切です。高い到達目標に対して意欲を感じるお子さんもいますが、そうでないお子さんもたくさんいます。最終ゴールまでにどのような過程で努力すれば良いのか、想像しにくい子もいます。子どもが想像できる、手の届く小ゴールをたくさん用意してあげてください。
「よし!今日の分はゴールだね!あと半分で目標達成だね!」
「5つのうち、2つめの目標クリア!順調だね♪」
■時にはヒントやお手伝いを
「ヒントが欲しかったら、呼んでね」
「お手伝いしてほしいときは、手伝ってって言ってね」
「もしかしたらこの図鑑、参考になるかも?」
■小休止をはさんであげる
「よし!一回休憩!頑張り屋さんには、おやつあげようね」
「はーい、少し休憩しよう。半分までできたね!」
集中力の持続時間はその子によりさまざまです。休憩が入ることで気持ちを切り替えられる子もいます。
■最後までやり遂げられるようにサポートして、成功体験につなげる
「完成だね!よくがんばった!」
「最後までできたの、本当にえらいよ!」
子どもにとって、最後までできた!やってみたら思ってたよりできた!という体験は、自己肯定感を育むうえで非常に大切です。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1390
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 すぐ飽きる」に関連する記事
2023/12/27
対象 5歳~
2023/10/28
対象 7歳~
2024/03/17
対象 6歳~
2023/09/24
対象 3歳~
2025/04/09
対象 5歳~
2023/04/26
対象 4歳~
\「すぐ飽きる」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
