子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『やさいぺたぺたかくれんぼ』|内容紹介・声かけ
最終更新:2025.02.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
かくれんぼのかけ声に合わせて、野菜スタンプがいろいろなものに変身する、というお話の絵本です。
登場する野菜は、全部で10種類。
野菜スタンプが変身する場面はクイズ形式になっているので、何の野菜が隠れているのか考えて楽しむことができます。
また、巻末には野菜スタンプの作り方も紹介されています。
お話やクイズを楽しむのはもちろん。
野菜の名前や形を覚えたり、絵本を参考にして実際に野菜スタンプ遊びをしたりと、さまざまな楽しみ方ができる一冊です。
この絵本を通して野菜を知り、身近に感じることで、食育につなげることができます。
また、野菜嫌いの子どもも、野菜スタンプを通して野菜そのものに興味をもつことが期待できます。
また、野菜スタンプはおうちでの工作や形遊びにもおすすめです。
広告部分
![湘南北部療育センター (藤沢市)](/media/shonan-hokubu.webp)
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
![お気に入り登録](/static/assets/img/communication_main.webp)
〇〇ちゃんも野菜スタンプしてみよう!どんな形になるかな?
まずは絵本を読みながら、野菜スタンプの形やクイズを楽しみます。
たくさんの野菜が出てくるので、「どの野菜の形が好き?」と声かけしてみましょう。
その野菜のどんなところが気に入ったのか(丸い形がかわいい、お花みたいな形がすてき…など)聞いてみると、会話が広がります。
子どもの苦手な野菜が出てきたときは、苦手克服のきっかけになるチャンスです。
「かわいい形だね」
「スタンプにするとこんな形になるんだね」
「〇〇ちゃんはどんな色でスタンプしてみたい?」
など、その野菜に興味がもてるような声かけをしましょう。
絵本を通して野菜スタンプに興味がわいたら、「〇〇ちゃんも野菜スタンプしてみよう!どんな形になるかな?」と声かけして、野菜スタンプ遊びを楽しみましょう。
スタンプした野菜を使った料理をその日に食べると、より親しみがもてて食育にもつながります。
野菜の端切れなど、食材が無駄にならないよう工夫したことも伝えるとなお良いです。
また、さまざまな野菜のスタンプを集めてまとめると、立派な自由研究にもなります。
小学生の夏休みの課題にもおすすめですよ。
たくさんの野菜が出てくるので、「どの野菜の形が好き?」と声かけしてみましょう。
その野菜のどんなところが気に入ったのか(丸い形がかわいい、お花みたいな形がすてき…など)聞いてみると、会話が広がります。
子どもの苦手な野菜が出てきたときは、苦手克服のきっかけになるチャンスです。
「かわいい形だね」
「スタンプにするとこんな形になるんだね」
「〇〇ちゃんはどんな色でスタンプしてみたい?」
など、その野菜に興味がもてるような声かけをしましょう。
絵本を通して野菜スタンプに興味がわいたら、「〇〇ちゃんも野菜スタンプしてみよう!どんな形になるかな?」と声かけして、野菜スタンプ遊びを楽しみましょう。
スタンプした野菜を使った料理をその日に食べると、より親しみがもてて食育にもつながります。
野菜の端切れなど、食材が無駄にならないよう工夫したことも伝えるとなお良いです。
また、さまざまな野菜のスタンプを集めてまとめると、立派な自由研究にもなります。
小学生の夏休みの課題にもおすすめですよ。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
10
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
![3~5歳](/static/assets/img/recipe_top/3-5year.webp)
![男の子](/static/assets/img/recipe_top/for_boy.webp)
![女の子](/static/assets/img/recipe_top/for_girl.webp)
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『やさいぺたぺたかくれんぼ』
作:松田奈那子
出版社:アリス館
https://www.alicekan.com/books/1453/
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
作:松田奈那子
出版社:アリス館
https://www.alicekan.com/books/1453/
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 野菜」に関連する記事
2025/01/20
対象 3歳~
2023/04/13
対象 2歳~
2023/06/16
対象 2歳~
2023/04/10
対象 2歳~
2023/09/14
対象 3歳~
2022/06/06
対象 0歳~
\「野菜」に関する記事をもっと見る!/
![検索](/static/assets/img/right_arrow.webp)
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
![コドモトハナス アイコン](/static/assets/img/kodomo_to_hanasu.webp)
#43 問われる親の質問力!子どもが幼稚園のことを話さない理由とは? 2025/2/7 最新話
#42 マイペースで言われたことをすぐ忘れる子への効果的な対応法とは? 2025/1/31
#41 思春期の息子がキレてばかり。親がとるべき3つの行動とは? 2025/1/24
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
![link to instagram](/static/assets/img/instagram_image.webp)
事業所の紹介サイト
![事業所紹介サイト入口](/static/assets/img/entrance_facility.png)