子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
絵本「子どものためのマインドフルネス」の内容と読み方・やり方をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
集中力
 > 
絵本「子どものためのマインドフルネス」の内容と読み方・やり方をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
絵本「子どものためのマインドフルネス」の内容と読み方・やり方をご紹介

絵本「子どものためのマインドフルネス」の内容と読み方・やり方をご紹介

最終更新:2024.01.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもには集中力を身に付けて欲しい!というママパパに向けて、絵本「子どものためのマインドフルネス」の内容や読み方をご紹介致します。

「子どものためのマインドフルネス」は、子どもたちのための簡単にマインドフルネスの状況を作る手助けをしてくれる本です。

マインドフルネスとは現在起こっている事柄や行動に対し意識を集中させる行為、今、この瞬間の物事に全神経を集中するという意味なのですが、簡単に言うと「目の前のことをぶれずにやりきること、考え方」です。

マインドフルネスの考え方は、近年、GoogleやApple、Yahoo!など大企業が取り入れていることで、知られるようになりました。
情報を扱う会社が導入していることは興味深いですね。

現代の子どもたちは「気が散る」要素が多い世界で育っています。
選ばなくても刺激的な情報が途切れることなく続き、何か意味のあることに没頭する時間を作ることが難しくなってきているのです。

目次には
・気持ちを落ち着かせよう
・集中しよう
・イメージしよう
・元気を出そう
・リラックスしよう
という見出しがついています。

むずかしいことは書かれていません。
本にはたくさんの動物が出てきます。
私の好きな呼吸の練習法はココアを飲むお話です。

熱すぎるココアを冷ますように息を吹きかける真似をするエクササイズは、子どもたちも大好きです。
さいごに「う~~~~ん、おいしい」というセリフで息を吐く練習をするのが可愛いですね。
身構えることなく、集中やリラックスを体でおぼえることができるでしょう。

寝る前の絵本として使うのもいいですし、楽しい活動をするときの準備運動に取り入れてもステキです。

気持に合わせて、可愛い動物のページをめくってみてください。
ぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
集中のエクササイズをしてから、宿題をはじめてみたら?
最初はお子さんと一緒に読みながら実践してみましょう。
キッズヨガの講師の方が「寝っ転がって、お腹の上に大好きなお人形を置いてみると、リラックスする呼吸が楽しく身につきますよ」とアドバイスしてくださいました。

腹式呼吸を体感するために
「お腹でお人形をたかいたかいするよ!」と声がけするのだそうです。

年齢が小さいうちは、主に心の安定に役に立ちますが、大きくなるにつれて、学習で大きな効果を発揮します。

いまいち宿題をする気力が出ない。そんな時は宿題をすることより、「とにかくやりたくない」という考えばかりがぐるぐると頭を回ります。
悪い考えを断ち切るために、マインドフルネスのエクササイズが有効です。

「集中のエクササイズをしてから、宿題をはじめてみたら?」

どんな場所でもできるエクササイズですので、集中のきっかけが欲しい時に思い出してすぐ実行することができます。
活動の前のルーティンにすると、より効果的です。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

549

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

[特設サイト]子どものためのマインドフルネス本 - 創元社 https://www.sogensha.co.jp/special/kodomomindfulness/





2024/01/07 対象 3歳~

2024/01/07 対象 4歳~

2023/03/13 対象 6歳~

2023/12/27 対象 5歳~

2023/02/16 対象 4歳~

2022/07/20 対象 3歳~

\「集中力」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口