子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
繊細で否定されることに敏感な子どもへの接し方のコツ8選
最終更新:2024.04.12
記事の目次
サマリー
子どもが繊細で否定されることに敏感な場合、要求水準が高かったり、完璧主義傾向の特性があったり、過度に繊細であったり、要因は様々です。この記事では、そんな繊細な子どもに対して注意をする場合、どのように声をかけていけばいいのか、紹介していきます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
否定されることに敏感なお子さんがいらっしゃいます。
要求水準が高かったり、完璧主義傾向の特性があったり、過度に繊細であったり、要因は様々ですが、ちょっとした言葉尻や言い方に引っかかって、まわりの意図しないところで傷ついたりしてしまいます。
え、そんな言い方ひとつで・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、その言い方ひとつで気分が左右されてしまう子がいるのも事実です。
そうでないお子さんに対しても有効な場合が多いため、声かけで気を付けるポイントをいくつかご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

ここは間違えちゃったけど、ここはとても上手にできたね。
■ぐちぐち言わない
×だめでしょ!この前も同じこと言ったばっかりなのにどうしてあんたはいつもそうなの!
○だめでしょ!これはいけない約束です。
■人格を否定しない
×どうして叩くの?本当に意地悪な子だね。
〇お友だちを叩くのは悪いことです。
■能力を否定しない
×何度やってもできないのか。ダメなやつだな。
×おまえには無理だ。どうせできないだろう。
〇オッケー!ここまで出来れば十分だよ。
〇ためしにやってみよう!
■遠回りに諭さない
×何が駄目だったか、言わなくてももう分かってるよね?
○どんなところを次は改善できそう?
■否定を最後に残さない
×ここはとても上手にできたけど、こっちは間違えちゃったね。
×嫌な気持ちはわかるけど、あれはよくなかったよね。
×ごめんね。でもあなたも悪いよね。
○ここは間違えちゃったけど、ここはとても上手にできたね。
○あれはよくなかったけど、嫌だった気持ちは分かるよ。
○あなたも悪いところがあったけど、私もごめんね。
■余計なイヤミ、一言を加えない
×できたね!だからママは大丈夫って言ったじゃん。
×やったじゃん!パパの言う通りもっと早くやればもっとできたのに。
○うまくできたねー!あなたが頑張ったからだよ!
■他人を引き合いに出さない
×ほらー、Aくんはもう完成してるよー。
×Aくんに負けないように頑張りなさい。
○ここまで出来たね。あと半分だね。
■発信者を自分にする
×やめなさい!いい加減にして!
〇ママパパはxxしてほしいと思っています。
×だめでしょ!この前も同じこと言ったばっかりなのにどうしてあんたはいつもそうなの!
○だめでしょ!これはいけない約束です。
■人格を否定しない
×どうして叩くの?本当に意地悪な子だね。
〇お友だちを叩くのは悪いことです。
■能力を否定しない
×何度やってもできないのか。ダメなやつだな。
×おまえには無理だ。どうせできないだろう。
〇オッケー!ここまで出来れば十分だよ。
〇ためしにやってみよう!
■遠回りに諭さない
×何が駄目だったか、言わなくてももう分かってるよね?
○どんなところを次は改善できそう?
■否定を最後に残さない
×ここはとても上手にできたけど、こっちは間違えちゃったね。
×嫌な気持ちはわかるけど、あれはよくなかったよね。
×ごめんね。でもあなたも悪いよね。
○ここは間違えちゃったけど、ここはとても上手にできたね。
○あれはよくなかったけど、嫌だった気持ちは分かるよ。
○あなたも悪いところがあったけど、私もごめんね。
■余計なイヤミ、一言を加えない
×できたね!だからママは大丈夫って言ったじゃん。
×やったじゃん!パパの言う通りもっと早くやればもっとできたのに。
○うまくできたねー!あなたが頑張ったからだよ!
■他人を引き合いに出さない
×ほらー、Aくんはもう完成してるよー。
×Aくんに負けないように頑張りなさい。
○ここまで出来たね。あと半分だね。
■発信者を自分にする
×やめなさい!いい加減にして!
〇ママパパはxxしてほしいと思っています。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1390
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/03/16
対象 4歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2023/06/23
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
