子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
こどもが念仏のように独り言を言い出した時はどうしたらよいのか。
最終更新:2023.05.16
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
こどもが念仏を唱えるように独り言を言い出したら、「何かストレスを抱えているのか」「病気を抱えているのか」と心配になりますよね。
私の息子も、3歳ごろから独り言をぶつぶつ言う癖が始まり、初めのころは「赤、青、四角、右」と訳の分からないことをつぶやいていたので心配になりましたが、その後、児童福祉センターへ相談し、様々な文献やコラムを読んでいくうちに、特に問題がなく、成長の過程にある行動であることが分かり、安心しました。
子供が独り言を発するようになる要因(本人の発達、ストレス対応等々)は様々ですが、その子の特徴に合わせて暖かく見守ってあげることが大事です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

独り言はそっと見守ってあげよう。
●対応方法
原因の種別にかかわらず、静かに見守ってあげることが得策
●原因の一例
私の息子の例ですが、児童福祉センターの担当者曰く、「独り言を言うことでリラックスしている」とのことでした。
息子が独り言を言い出した時期が保育園に入園した時期と重なっていましたし、独り言は家でしか言っていませんでした。
また、独り言を言っているときに「何の話しているの?」と問いかけると、恥ずかしそうに独り言をやめ、逃げるように部屋の隅などに隠れていました。
つまり、上記のような状況では、子供はリラックスする手段として独り言を言っているのでそっと見守ってあげることが最善の行動といえます。
そのほかにも、「言葉を整理するための独り言」や、「反射による独り言」等の原因は様々ですので、行動の特徴をとらえて、理解してあげることが重要です。
原因の種別にかかわらず、静かに見守ってあげることが得策
●原因の一例
私の息子の例ですが、児童福祉センターの担当者曰く、「独り言を言うことでリラックスしている」とのことでした。
息子が独り言を言い出した時期が保育園に入園した時期と重なっていましたし、独り言は家でしか言っていませんでした。
また、独り言を言っているときに「何の話しているの?」と問いかけると、恥ずかしそうに独り言をやめ、逃げるように部屋の隅などに隠れていました。
つまり、上記のような状況では、子供はリラックスする手段として独り言を言っているのでそっと見守ってあげることが最善の行動といえます。
そのほかにも、「言葉を整理するための独り言」や、「反射による独り言」等の原因は様々ですので、行動の特徴をとらえて、理解してあげることが重要です。
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1576
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2024/10/22
対象 3歳~
2023/03/09
対象 3歳~
2023/09/30
対象 8歳~
2024/04/17
対象 6歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 不安・緊張 ( 91 )
- 成長・発達 ( 229 )
-
ひとりごと ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
