子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
こどもが念仏のように独り言を言い出した時はどうしたらよいのか。
最終更新:2023.05.16
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
こどもが念仏を唱えるように独り言を言い出したら、「何かストレスを抱えているのか」「病気を抱えているのか」と心配になりますよね。
私の息子も、3歳ごろから独り言をぶつぶつ言う癖が始まり、初めのころは「赤、青、四角、右」と訳の分からないことをつぶやいていたので心配になりましたが、その後、児童福祉センターへ相談し、様々な文献やコラムを読んでいくうちに、特に問題がなく、成長の過程にある行動であることが分かり、安心しました。
子供が独り言を発するようになる要因(本人の発達、ストレス対応等々)は様々ですが、その子の特徴に合わせて暖かく見守ってあげることが大事です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

独り言はそっと見守ってあげよう。
●対応方法
原因の種別にかかわらず、静かに見守ってあげることが得策
●原因の一例
私の息子の例ですが、児童福祉センターの担当者曰く、「独り言を言うことでリラックスしている」とのことでした。
息子が独り言を言い出した時期が保育園に入園した時期と重なっていましたし、独り言は家でしか言っていませんでした。
また、独り言を言っているときに「何の話しているの?」と問いかけると、恥ずかしそうに独り言をやめ、逃げるように部屋の隅などに隠れていました。
つまり、上記のような状況では、子供はリラックスする手段として独り言を言っているのでそっと見守ってあげることが最善の行動といえます。
そのほかにも、「言葉を整理するための独り言」や、「反射による独り言」等の原因は様々ですので、行動の特徴をとらえて、理解してあげることが重要です。
原因の種別にかかわらず、静かに見守ってあげることが得策
●原因の一例
私の息子の例ですが、児童福祉センターの担当者曰く、「独り言を言うことでリラックスしている」とのことでした。
息子が独り言を言い出した時期が保育園に入園した時期と重なっていましたし、独り言は家でしか言っていませんでした。
また、独り言を言っているときに「何の話しているの?」と問いかけると、恥ずかしそうに独り言をやめ、逃げるように部屋の隅などに隠れていました。
つまり、上記のような状況では、子供はリラックスする手段として独り言を言っているのでそっと見守ってあげることが最善の行動といえます。
そのほかにも、「言葉を整理するための独り言」や、「反射による独り言」等の原因は様々ですので、行動の特徴をとらえて、理解してあげることが重要です。
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1789
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2024/10/27
対象 2歳~
2023/06/23
対象 5歳~
2023/11/28
対象 5歳~
2023/02/21
対象 3歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 不安・緊張 ( 91 )
- 成長・発達 ( 232 )
-
ひとりごと ( 1 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
