子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
わかりやすい神話絵本『いなばのしろうさぎ』うそをついたらどうなる??
ホームへ トップページ
 > 
絵本
 > 
わかりやすい神話絵本『いなばのしろうさぎ』うそをついたらどうなる??
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
わかりやすい神話絵本『いなばのしろうさぎ』うそをついたらどうなる??

わかりやすい神話絵本『いなばのしろうさぎ』うそをついたらどうなる??

最終更新:2023.07.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

古事記の神話の有名なエピソードが、子どもにもわかりやすく描かれた絵本です。
大きな向こう側の島へ行ってみたい白うさぎは、サメをだまして一列に並べ背中をぴょんぴょんと海を渡ろうとします。ところが、だまされたことを知って怒ったサメに皮を全部はがされてしまいます。苦しんでいるところへ最初に現れた神様には塩水がいいと聞き、さらに痛い目にあってしまいます。最後には優しい神様に助けられるのですが、、。
うそをつく、相手をだましたら、酷いことが自分にふりかかる?!
この神話はいくつか出版されていますが、いもとようこさんの柔らかいタッチの絵と文が、痛々しさをしっかり感じながらも見やすく、小さなお子さんからオススメです。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
この神様はどうしていじわるしたんだろう?
うそをつくのはよくないという事がわかりやすいストーリーです。
「白うさぎはどうしたらよかったと思う?」
「サメをだまして面白がったりせず、正直に頼んでいたらこんな痛い目にあわなかったかな。」
はじめに出会う神様も、白うさぎを助けるどころかさらに酷い目にあわせます。
神様が??とわたしは驚きましたが、子どものも率直な感想を聞いてみたいですね。
「この神様はどうしていじわるしたんだろう?」

人をだますのは悪いこと、罰がふりかかるところは昔話ならではないでしょうか。
神様もいろんな性格や特徴・役割があるんですよね。ほかの神話や物語へと関心が繋がるかもしれません。
アニメ(千と千尋の神隠しなど)を見たり、夏祭りや初詣で神社へ行く機会などに、日本の八百万の神々への興味が増すと面白いですね。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

973

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

作・絵: いもと ようこ
出版社: 金の星社
発行日: 2010年07月





2023/05/15 対象 3歳~

2023/07/28 対象 3歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/04/21 対象 2歳~

2023/09/25 対象 0歳~

2024/10/31 対象 3歳~

\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口