子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
漢字の書き取りが苦手な子どもへの声かけ
最終更新:2023.03.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学校では、国語の時間に限らず文字を書く機会が多くあります。
書くことが苦手なお子さんにとって、心理的な負担は大きいものです。
少しでも苦痛を減らしながら効果的に漢字を覚えるための声掛けをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

秋っていう字、木の上に葉っぱが一枚のっているみたいだね。
δφξζ∮£…
このような文字を覚えなさいと言われると、大人でも抵抗があるのではないでしょうか。
文字を覚えることが苦手なお子さんの中には、漢字がこのような意味の分からない記号に見えてしまう子がいます。
そのような子は、ただひたすらノートに漢字を書き写しても、記憶に定着させることはできません。
そこで、
「秋っていう字、木の上に葉っぱが一枚のっているみたいだね。秋は葉っぱの色が火みたいに赤くなるよね」
「毛っていう字、髪の毛がはねてるみたいだね!」
「牛さんは角があるから、一番上が突き出ているんだね!」
などと、漢字の形に意味をもたせて言葉や絵で説明してあげましょう。字の隣にその絵を書いてあげても思い出しやすくなります。
可能なら、本来の漢字の成り立ちを辞書で一緒に調べてみるとよいでしょう。
・「親=立+木+見(木の上に立って見ている親)」のように漢字を分解する
・”シのつく漢字”のように部首ごとに漢字を集めて共通点を見つける
・家の冷蔵庫や電気などに「冷蔵庫」「電気」などと大きく漢字で書いて貼っておく
など、楽しく漢字に触れられる機会を作ってあげましょう。
書くことが極端に苦手で宿題が苦痛になっている場合は、担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみると配慮してもらえる場合もあります。
このような文字を覚えなさいと言われると、大人でも抵抗があるのではないでしょうか。
文字を覚えることが苦手なお子さんの中には、漢字がこのような意味の分からない記号に見えてしまう子がいます。
そのような子は、ただひたすらノートに漢字を書き写しても、記憶に定着させることはできません。
そこで、
「秋っていう字、木の上に葉っぱが一枚のっているみたいだね。秋は葉っぱの色が火みたいに赤くなるよね」
「毛っていう字、髪の毛がはねてるみたいだね!」
「牛さんは角があるから、一番上が突き出ているんだね!」
などと、漢字の形に意味をもたせて言葉や絵で説明してあげましょう。字の隣にその絵を書いてあげても思い出しやすくなります。
可能なら、本来の漢字の成り立ちを辞書で一緒に調べてみるとよいでしょう。
・「親=立+木+見(木の上に立って見ている親)」のように漢字を分解する
・”シのつく漢字”のように部首ごとに漢字を集めて共通点を見つける
・家の冷蔵庫や電気などに「冷蔵庫」「電気」などと大きく漢字で書いて貼っておく
など、楽しく漢字に触れられる機会を作ってあげましょう。
書くことが極端に苦手で宿題が苦痛になっている場合は、担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみると配慮してもらえる場合もあります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1184
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 読み・書き」に関連する記事
2024/03/03
対象 5歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/11/14
対象 7歳~
2023/12/06
対象 5歳~
2023/04/03
対象 6歳~
\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 読み・書き ( 41 )
- 学習のおくれ ( 28 )
- 園・学校 ( 268 )
- 漢字 ( 2 )
- 特性 ( 6 )
- 書けない ( 6 )
- 苦手 ( 78 )
- 学習障害 ( 3 )
- LD ( 3 )
-
注意欠陥多動性障害 ( 1 )
- ADHD ( 17 )
- 宿題 ( 14 )
-
意味づけ ( 1 )
- イメージ ( 7 )
- 覚えられない ( 14 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10 最新話
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
