子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
発達障害、自閉症と診断されたら?親の心構えと子どもへの声かけ
最終更新:2024.04.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが発達障害や自閉症と診断されたら、どうすればいいのでしょうか。
親として、悲しい、ショック、自分を責める、安堵…色々な気持ちが湧いてくると思います。
まず、発達障害についておおまかに説明します。
定型発達と発達障害は陸続きのため、どこからが障害で、どのからが障害でないと明確に分けることはできません。
発達障害の特性をもって生まれてきても、社会生活にそれほど困難なく過ごしている人もいます。
一方、社会生活への適応が難しい場合に「障害」という捉え方をします。
大切なのは、「障害がある」か「ない」かという視点ではなく、
「困っている」か「自分らしく過ごせているか」です。
今回は、子どもも親も、前向きに過ごせるようになるための声かけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

好きなことにはどんどん取り組もう!
■いそがせない、せかさない声かけ
「自分にあう学び方を見つけようね」
「大丈夫、待っててあげるよ」
「自分のペースでやってみよう」
「ひとつずつやっていこうね」
■自己肯定感を育む声かけ
「誰にでも苦手なことがあるよ」
「大丈夫、よくがんばってるよ」
「あなたのいいところたくさんあるよ」
「あなたのこういうとこ、とってもステキ」
■生きやすさを応援する声かけ
「苦手なことは誰かに助けてもらおうね」
「うまくできないときは人を頼ろうね」
「みんなと同じにする必要はないんだよ」
■味方であることを伝える声かけ
「困ったときはなんでも言ってね」
「息抜きしたいときは教えね」
「いつだって味方だよ」
■挑戦する気持ちを育てる声かけ
「いいよ、やってごらん」
「挑戦する気持ちが大事だね」
「好きなことにはどんどん取り組もう!」
「自分にあう学び方を見つけようね」
「大丈夫、待っててあげるよ」
「自分のペースでやってみよう」
「ひとつずつやっていこうね」
■自己肯定感を育む声かけ
「誰にでも苦手なことがあるよ」
「大丈夫、よくがんばってるよ」
「あなたのいいところたくさんあるよ」
「あなたのこういうとこ、とってもステキ」
■生きやすさを応援する声かけ
「苦手なことは誰かに助けてもらおうね」
「うまくできないときは人を頼ろうね」
「みんなと同じにする必要はないんだよ」
■味方であることを伝える声かけ
「困ったときはなんでも言ってね」
「息抜きしたいときは教えね」
「いつだって味方だよ」
■挑戦する気持ちを育てる声かけ
「いいよ、やってごらん」
「挑戦する気持ちが大事だね」
「好きなことにはどんどん取り組もう!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
805
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2025/06/09
対象 6歳~
2023/04/18
対象 3歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
