子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
内容紹介・声かけ | カーネギーおじさんに教わるシリーズ① こども「人を動かす」
最終更新:2024.07.20
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
今回ご紹介する本は、ビジネス書として有名なDカーネギーの「人を動かす」の中から、子どもの生活で役に立つ言葉を抜き出した本です。
世界中で読まれている「人間関係の技術書」ですが、大人の人間関係だけでなく、小学生の生活のなかでも使える技術がたくさんあります。
子どもにもわかる易しい言葉でまとめられていますので、自分で読んで、実践してみようと思えることでしょう。
人付き合いのヒントがたくさんのっていますので、友だちとの付き合い方に悩んでいる小学生に手に取って欲しい一冊です。
・第1章 友だち作りの基本を教えて
⇒人から認められることで、相手に好感を持ったり、距離が縮まったりします。
また、人を責めないことの大切さにも触れられています。
・第2章 人と仲良くなるにはどうするの?
⇒相手に関心を持って接すること、機嫌良く生活するための方法を教えてくれます。
・第3章 友だちとけんかしないですむ方法
⇒意見が違う友達との話しかたのヒントが書かれています。
「けんかしないでクラスの意見をまとめたい」という項目は、ぜひ実践してみたいですね。
・第4章 もっと仲良くなって親友になりたい
⇒話し方の大切さが書かれています。相手の立場に立った言葉のかけ方が学べます。
学校の授業で学ぶ機会のない、人付き合いのための「技術書」です。親子で楽しんでいただければと思います。
下に創元社の特設サイトのリンクがございます。ぜひご覧ください。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

この本に、〇〇ちゃんと同じ状況があるかもよ?
思春期の始まる高学年のお子さんたちは、
・友だち関係に悩んでいるようだけれど打ち明けてくれない、
・直接のアドバイスだと反発されてしまう、
と言う場面が多々あります。
必要な時に助けになるアドバイスの詰まった本が、手に取れるところにあるといいですね。
「この本に、〇〇ちゃんと同じ状況があるかもよ?」
「『悪口を言われた』ってページがあったよ、読んでみたら」
と、そっと助けを差し伸べる声がけを試してみてください。
子ども同士のトラブルで、大人が状況を把握することはとても大切ですが、子ども自身で行動してみて解決を目指すことも大切になってくる時期です。
「いつでも相談してね」ときくよりも、
「どういう助けが必要?」と、具体的な行動を考えられるような声がけも用意しておきましょう。
・友だち関係に悩んでいるようだけれど打ち明けてくれない、
・直接のアドバイスだと反発されてしまう、
と言う場面が多々あります。
必要な時に助けになるアドバイスの詰まった本が、手に取れるところにあるといいですね。
「この本に、〇〇ちゃんと同じ状況があるかもよ?」
「『悪口を言われた』ってページがあったよ、読んでみたら」
と、そっと助けを差し伸べる声がけを試してみてください。
子ども同士のトラブルで、大人が状況を把握することはとても大切ですが、子ども自身で行動してみて解決を目指すことも大切になってくる時期です。
「いつでも相談してね」ときくよりも、
「どういう助けが必要?」と、具体的な行動を考えられるような声がけも用意しておきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
531
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 協調性」に関連する記事
2024/06/17
対象 3歳~
2023/04/09
対象 4歳~
2023/05/03
対象 4歳~
2022/05/26
対象 3歳~
2023/06/06
対象 3歳~
2023/04/07
対象 3歳~
\「協調性」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
