子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【小学1年生】子どもの字が汚い原因・要因や練習するときに気を付けたい事
ホームへ トップページ
 > 
読み・書き
 > 
【小学1年生】子どもの字が汚い原因・要因や練習するときに気を付けたい事
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【小学1年生】子どもの字が汚い原因・要因や練習するときに気を付けたい事

【小学1年生】子どもの字が汚い原因・要因や練習するときに気を付けたい事

最終更新:2024.05.24

記事の目次

サマリー

小学1年生になって、文字を習い始める子どもたち。ふと宿題のノートを見てみると、すごく字が汚い!とびっくりすることはありませんか?

「うちの子の字、これで大丈夫なの?」
と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。

字が汚い原因にはいろいろなものがあります。
この記事では、字が汚い原因・要因のタイプ別に対処法や声かけを紹介していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

子どもの字が汚い原因・要因

面倒くささや集中力が続かないことで字を丁寧に書けない

きれいに字を書くことに価値を感じないタイプ。

きれいに書こうと思えば書けるけれど、面倒くさいので普段はきれいに書かないというお子さんです。

一点一画をきちんと書くことって結構エネルギーがいりますよね。

頭の回転に手が追い付かない

アイディアやエネルギーがあふれるように出てくるタイプや動作がゆっくりで思考に追いつかないタイプ。

人に見せるためではなく自分の思考を書き留めておくためのメモなので、きれいさよりもスピード重視になってしまうので、丁寧さは二の次となります。

手先が不器用、衝動的

小さなマス目に字が収まりきらずはみ出してしまうタイプ。

手先の不器用さや衝動性によって字がきれいに書けないお子さんです。

このような場合は、マス目に収まることを重視するよりも、漢字を覚えること自体を重視して支援してあげましょう。

視覚認知に特徴がある

学習障害など、文字の認識がしづらいタイプ。

縦横斜めの線、交わる線、突き出す、突き出さない、位置、線の本数などが認識しづらかったり、一つ一つの線は見えていても全体の形として構成することが難しいというお子さんもいます。

線の組み合わせでできている漢字はとても難しく感じられます。



子どもの字が汚い時の対処法・声かけ

お気に入り登録
この字すごくきれい!(花マル)
ここでは、要員や背景ごとにどのように対策や声かけをしていくのがいいか、ご紹介していきます。

面倒くささや集中力が続かないことで字を丁寧に書けない子どもには

このタイプのお子さんには、その日練習した文字で一番きれいだと思う字に花マルをつけてあげましょう!

「この字すごくきれい!」

とか

「最近字がきれいになってきたね(なっていなくても)」

と声をかけると、「字をきれいに書くっていいことなのかな?きれいにかいてみようかな?」と意識が向くようになります。

宿題などを雑にやっていて注意すると険悪なムードになってしまうようなときは、褒めて意識づけをすることを心がけてみてください。

初めは書くことに必死でも、書写が始まると丁寧に書くことを意識し始めることもあります。

1年生の場合はゆったり見守りましょう。

また、全部丁寧に書くのは面倒でも「一つだけ丁寧に書いてみよっか」と声かけするのもよいでしょう。

頭の回転に手が追い付かない子どもには

このタイプのお子さんは、分かっていても雑さのせいで筆算の桁を間違えてミスをしたり、テストの時に字が判別できずに減点されるということが起こりやすいです。

「早く書いてもいいけど、桁だけはそろえて見やすく書こうね」

「テストの時は丁寧に書くといいよ」

などと、ポイントをおさえるような助言をしてあげましょう。

手先が不器用、衝動的な子どもには

「大きいマスに書いてみようか」

「このホワイトボードに書いてみて」

「空中に大きく書いてみよう」

など、”細かい作業”というハードルを外してあげましょう。

砂に書いてみるのも、よいかもしれません。

視覚認知に特徴がある子どもには

こういったお子さんには、まず楽しんで線を書く練習から始めましょう。

まっすぐの線、並々の線、ぎざぎざの線。くるくるの線。〇、△、□、ひし形、十字、などいろんな線をいろんな筆記具で書いてみましょう。

迷路や点つなぎなど、遊び感覚でできるトレーニングを工夫して、書くことが嫌いにならないようにしてあげましょう。

また、書くことだけに重点を置かず、文字シール、文字盤、タブレットやパソコンでの打ち込み、など、書字の負担を減らし他の手段で表現することを認めてあげることも有効です。


【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

764

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2024/03/17 対象 6歳~

2023/11/15 対象 5歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/01/20 対象 6歳~

2024/10/31 対象 3歳~

2023/02/26 対象 5歳~

\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口