子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
カードゲーム「ぴっぐテン」ルールを遊び方を紹介します!
最終更新:2024.03.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
カードゲーム「ぴっぐテン」の面白さとは
10までの数を足したり引いたりしながら、手札を増やしていくゲーム「ぴっぐテン」を紹介していきます。
そろそろ5までの数が分かるようになった子供や、もうすぐ小学生になる子の入学準備のたために数字や計算をもっと楽しく学ばせてあげたいような場合に、是非やってみてください!
いくつといくつで10になる?
これが分かれば、足し算、引き算、繰り上がり繰り下がりの計算もバッチリ!
なお、戦略性もありながら、勝ち負けがランダムで変わります。
どんなに頑張ってもだいぶ運に左右されることが大きいゲームなので、大人と子供で一緒にやっても勝ったり負けたりで盛り上がります。
カードゲーム「ぴっぐテン」と声かけ
10ピッタリになったらぴっぐテン!!
まずは、準備段階では指やブロックなどを使って10の数を作る練習をたくさんしましょう。
移動中など手持ち無沙汰なときに
「8とあといくつで10になるでしょう」
などとクイズをしてもよいですね。
また、卵パックや製氷皿など、10個のマスが並んだ容器を用意し、その中におはじきやビーズ、毛糸のポンポンなどを入れていく遊びも数の概念を育てるのに役立ちます。2色用意して1と9、2と8と見た目で分かるように色を分けて入れてみましょう。
10までの数に十分親しんだら、「ぴっぐテン」というカードゲームに挑戦してみましょう。
カードには数字と絵が描かれているだけなので、具体物を使って数字の大きさが十分に身についてから取り組むのがおすすめです。
簡単なルール説明
(遊び方詳細はページ下部にあります。)
① カードを一人3枚ずつ配り、残りは山にして伏せておきます。
② 順番に手札を1枚ずつ出し、山から1枚手元に取ります。
③ カードを順番に出していきながら、数字を足していきます。
④ 数字の合計が10ピッタリになったら、
「ぴっぐテン!」
と言って場のカードをすべてもらうことができます。
⑤ 11以上になってしまったら、前の番の人が場のカードをすべてもらいます。
⑥ 山のカードがなくなったときに一番たくさんカードを持っている人が勝ちです。
移動中など手持ち無沙汰なときに
「8とあといくつで10になるでしょう」
などとクイズをしてもよいですね。
また、卵パックや製氷皿など、10個のマスが並んだ容器を用意し、その中におはじきやビーズ、毛糸のポンポンなどを入れていく遊びも数の概念を育てるのに役立ちます。2色用意して1と9、2と8と見た目で分かるように色を分けて入れてみましょう。
10までの数に十分親しんだら、「ぴっぐテン」というカードゲームに挑戦してみましょう。
カードには数字と絵が描かれているだけなので、具体物を使って数字の大きさが十分に身についてから取り組むのがおすすめです。
簡単なルール説明
(遊び方詳細はページ下部にあります。)
① カードを一人3枚ずつ配り、残りは山にして伏せておきます。
② 順番に手札を1枚ずつ出し、山から1枚手元に取ります。
③ カードを順番に出していきながら、数字を足していきます。
④ 数字の合計が10ピッタリになったら、
「ぴっぐテン!」
と言って場のカードをすべてもらうことができます。
⑤ 11以上になってしまったら、前の番の人が場のカードをすべてもらいます。
⑥ 山のカードがなくなったときに一番たくさんカードを持っている人が勝ちです。
材料:
ブロック、10マスに分かれた容器、おはじき、ビーズ、毛糸のポンポンなど
「ぴっぐテン」というカードゲーム
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
2652
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 数字・計算」に関連する記事
2024/03/10
対象 7歳~
2023/05/27
対象 5歳~
2023/03/16
対象 6歳~
2023/11/28
対象 6歳~
2024/03/17
対象 4歳~
2023/10/09
対象 7歳~
\「数字・計算」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- 数字・計算 ( 23 )
-
10までの数 ( 1 )
- 数の概念 ( 3 )
- 足し算 ( 3 )
- 引き算 ( 3 )
-
繰り上がり ( 1 )
-
繰り下がり ( 1 )
- 数の合成 ( 2 )
- 数の分解 ( 2 )
- 学習のおくれ ( 28 )
- カードゲーム ( 11 )
-
ぴっぐテン ( 1 )
- 遊び ( 230 )
- アナログゲーム ( 7 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14 最新話
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
あそび方、作り方
「 数字・計算」に関連する記事
気になるテーマをチェック!











