困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【事前の準備】入店前に確認! スーパーでのお約束【生きてる注意】
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
楽しい音楽、大好きなおやつ、キラキラの店内――スーパーには誘惑がたくさんあります。
ひっくり返って泣いたり、カートを押したくてぐずったり、楽しくて走りだしてしまったり、困りごとは起こってしまってからではなかなか対処できません。
好奇心や欲求を急に我慢するとき、こどもには高度な忍耐力が必要とされます。
泣いてしまうのは駄々をこねているばかりではありません。泣くことで我慢したり自分の気持ちを落ち着けたりしているのです。
その場で言われたことを理解して我慢する自制心が身につくのは、もっと成長してからです。
前もってスーパーではできないことを確認して、お互いに負担のないお買い物にしましょう。
入店前に毎回お約束を確認することを心がけてみてください。
具体的でわかりやすいお約束が効果的です。
お約束にも少しコツがあります。
「〇〇しない」というお約束よりも「〇〇する」という言い方のほうが子どもたちには理解しやすいようです。
「デッドマンズテスト(死人テスト)」というものがあります。
直訳するとなんだか不穏な言葉ですが、「死人にもできることは行動ではない」ということです。行動分析学では「否定形」「受け身形」「状態」で表現されることは行動と捉えないのだそうです。
保育にたずさわる方々が、あたりまえに使っている子どもたちへの声がけに、この法則が活かされているのを知って、すごいなと感じています。
例えば「走らない」は死人でもできますが、「ゆっくり歩く」は死人にはできませんね。「静かにする」は死人にもできますが「人の話に耳を傾ける」は死人にはできません。
子どもたちへの声がけには「×走らない」ではなくて「〇ゆっくり歩く」と生きている注意で言ってあげた方が具体的な行動につながります。
注意する言葉をやさしくすると、注意する側の気持ちも少し丸くなって、落ち着いた行動ができるという効果もあります。
こんな「声かけ」がおすすめ!

「あるく!」
「走らないで」という禁止の言葉よりも「あるいて」という具体的にしてもらいたいことを示すほうが効果的です。
●「おやつはいくつ?」
「2つ!」
「1つだけ」というお約束は成功しないことが多いです。
最初から今日と明日の分のおやつのつもりで、両手にもてる量を買うと満足顔に!
商品を触らないようにと声をかけることも必要ですが、どうしても物の多い店内です。お安全の為、店の中ではカートに乗せるか、手をつないで、商品に手が届かないようにしましょう。
カートを一緒に押してもらって、お手伝いをしてもらうのもいいですね。
不要なものには触れず、商品を手前からとることなどは、おとなが行動して見せてあげましょう。
さぁ、スーパーでのお約束は確認できましたか?
お買い物の始まりです!
記事の執筆者
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1545
いいね
5
お役立ちコンテンツ
「 事前の準備」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
- 事前の準備 ( 84 )
- 駄々をこねる ( 16 )
- ルール・マナー ( 104 )
- 自制心 ( 57 )
-
我慢する ( 1 )
- 公共の場所 ( 59 )
-
手をつなぐ ( 1 )
- 好奇心 ( 100 )
- 忍耐力 ( 11 )
- うるさい・騒ぐ ( 28 )
- 走る ( 11 )
- 1人で行く ( 2 )
-
デッドマンズテスト ( 1 )
-
生きている注意 ( 1 )
- お店 ( 15 )
- 買物・おでかけ ( 120 )
- スーパー ( 11 )
- お約束 ( 6 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
