子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【長期休暇】長距離移動をスムーズに!まずは事前の準備を【お楽しみバッグ】
最終更新:2023.04.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
長期休み、長距離ドライブや公共機関を使っての移動では普段は大人しくしていられる子も落ち着かなくなることがあります。
初めて使う公共交通機関は、前もって、絵本や動画で飛行機、新幹線、電車、バスの中での過ごし方を予習しておくと安心して行動することができますね。
――が、そうは言ってもなかなかコントロールは難しいものです。
前もってお話する以外に、移動の時間に別のことに集中してもらう行き帰りの作戦も立てておきましょう。
素敵なお楽しみバッグを作って楽しいお出かけに出かけましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日のお楽しみバッグには何が入っているかな~
「新幹線の中では小さい声で話すよ」
「走りません。歩きます」
公共の場所では、できないことを簡潔に告げます。
前もってお約束するのがとても大事です。問題となる行動を始めてしまった後に、やめさせようとしても、相当の労力を使うのにあまり効果的ではないことがほとんどです。
機嫌よく乗れるように、お手洗いや飲食は済ませておくといいでしょう。
「今日のお楽しみバッグには何が入っているかな~」
移動が始まったら、お楽しみバッグの出番です。
保護者の方のかかわり方で、子どもたちは静かに過ごすことができます。
大人の方が複数人いるようでしたら、遊びの担当を決めておくといいかもしれませんね。
お楽しみバッグにはこんなものが入っています。
①慣れたお気に入りの絵本
②遊び馴れたおもちゃ
③お絵かき(電子お絵かきボードが便利です)
④子どもが好きなおやつ
⑤新しい絵本
⑥新しいおもちゃ
⑦あまり与えていない素敵なおやつ
⑧DVDプレイヤーとイヤホン
保護者の方がひとつづつ取り出して与えてください。
絵本は移動の初めの方が集中して聞いてくれるでしょう。
素敵なおやつが出てくることを前もって知らせておくと、ワクワク感で旅はもっと楽しくなります。
こどもたちは退屈でなければ静かにしていることができます。
理解して自分で静かにしていられるようになるまでは、何が出てくるのか分からないお楽しみバッグは旅の必需品となるでしょう。
(飛行機に乗る時、耳栓が苦手なお子さんは、イヤホンで好きな音楽を聴けるように準備しておくと耳が痛くならなくていいかもしれません)
「走りません。歩きます」
公共の場所では、できないことを簡潔に告げます。
前もってお約束するのがとても大事です。問題となる行動を始めてしまった後に、やめさせようとしても、相当の労力を使うのにあまり効果的ではないことがほとんどです。
機嫌よく乗れるように、お手洗いや飲食は済ませておくといいでしょう。
「今日のお楽しみバッグには何が入っているかな~」
移動が始まったら、お楽しみバッグの出番です。
保護者の方のかかわり方で、子どもたちは静かに過ごすことができます。
大人の方が複数人いるようでしたら、遊びの担当を決めておくといいかもしれませんね。
お楽しみバッグにはこんなものが入っています。
①慣れたお気に入りの絵本
②遊び馴れたおもちゃ
③お絵かき(電子お絵かきボードが便利です)
④子どもが好きなおやつ
⑤新しい絵本
⑥新しいおもちゃ
⑦あまり与えていない素敵なおやつ
⑧DVDプレイヤーとイヤホン
保護者の方がひとつづつ取り出して与えてください。
絵本は移動の初めの方が集中して聞いてくれるでしょう。
素敵なおやつが出てくることを前もって知らせておくと、ワクワク感で旅はもっと楽しくなります。
こどもたちは退屈でなければ静かにしていることができます。
理解して自分で静かにしていられるようになるまでは、何が出てくるのか分からないお楽しみバッグは旅の必需品となるでしょう。
(飛行機に乗る時、耳栓が苦手なお子さんは、イヤホンで好きな音楽を聴けるように準備しておくと耳が痛くならなくていいかもしれません)
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1390
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 乗り物」に関連する記事
2023/06/28
対象 1歳~
2023/04/26
対象 1歳~
2023/05/05
対象 3歳~
2023/04/30
対象 2歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/02/14
対象 4歳~
\「乗り物」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 乗り物 ( 29 )
- 買物・おでかけ ( 120 )
- うるさい・騒ぐ ( 28 )
- 事前の準備 ( 84 )
- 新幹線 ( 2 )
- 飛行機 ( 4 )
- バス ( 15 )
-
お楽しみバッグ ( 1 )
- 旅行 ( 4 )
- 持ち物 ( 14 )
-
公共交通機関 ( 1 )
-
長期休暇 ( 1 )
- 長距離移動 ( 2 )
- 行き帰り ( 40 )
- ゲーム・動画 ( 24 )
- 電車 ( 15 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
