子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
取り掛かりが遅い、場面の切り替えが苦手な子どもの行動を促す声かけ
最終更新:2024.04.12
記事の目次
サマリー
子どもが場面の切り替えが苦手で、取り掛かりが遅いと感じた場合は、場面が変わることを予め教えてあげるような事前の準備が効果的です。急に場面を切り替えるのではなく、まずはスタートラインに立つための言葉を用意してみましょう。
この記事では、無理なく場面を切り替えられるように子どもをサポートする声かけを紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
とりかかりの遅い子が「はじめのいっぽ」を踏み出すのは大仕事です。
「なかなか切り替えが出来ずに、次の行動に移れない」
「やると言ってから全く動かない」
「〇〇しようね、といったのに指示が通らない」
場面の切り替えが苦手な子はたくさんいます。集団行動の場面でも多く見られることですね。
大人たちの都合とは別に、子どもたちは自分のことに一生懸命集中して生活しています。
なかなか自分を取り巻く場面の把握をするのはたいへんなことなのです。
場面が変わることを知らせてあげるために、事前の準備が必要です。
急に切り替えさせるのではなくて、スタートラインに立つための言葉を用意してみましょう!
体を動かしてみるのも良い切り替えスイッチになります。
行動を細かく分けて指示を出ししてあげるのも効果的です。
めんどくさがりの「ゆっくりさん」と慎重すぎて一歩を踏み出せない子ではアプローチが違いますが、今回は特に急ぐのが苦手なお子さんにむけて、無理なく物事を始められる声がけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

スタートラインにつくよ、3.2.1.ようい!
●「スタートラインにつくよ、3.2.1.ようい!」
とりかかりが遅い子には、準備する段階でカウントをしてあげます。
例えば、片付けの場面なら、
●「これから本のおかたづけだよ。本の所までよーいどん!」
「本棚まですぐ来られたね!」
本棚まで行く、本を手に取る、本棚にしまう、という動作を別々に分けてあげると
片付けという大仕事が簡単になったように感じられます。
スタートラインについたことをたくさん褒めてあげてください。
準備が出来たら今度は、実際に活動を始めるためのカウントダウンです。
●「拾う係をやって! わたしは本棚に入れる係ね! よーい、どん!」
最期まで全部一人でやると思うと、めんどくさがり屋さんは途端に投げ出したい気分になります。
一つの動作を決めて、係になってもらいましょう。
馴れてきたら、係の動作を増やします。
始めることに負担がなくなるまでは、全て一人でやることにこだわる必要はないと思います。
まずは始められたことを大いに喜びましょう!
とりかかりが遅い子には、準備する段階でカウントをしてあげます。
例えば、片付けの場面なら、
●「これから本のおかたづけだよ。本の所までよーいどん!」
「本棚まですぐ来られたね!」
本棚まで行く、本を手に取る、本棚にしまう、という動作を別々に分けてあげると
片付けという大仕事が簡単になったように感じられます。
スタートラインについたことをたくさん褒めてあげてください。
準備が出来たら今度は、実際に活動を始めるためのカウントダウンです。
●「拾う係をやって! わたしは本棚に入れる係ね! よーい、どん!」
最期まで全部一人でやると思うと、めんどくさがり屋さんは途端に投げ出したい気分になります。
一つの動作を決めて、係になってもらいましょう。
馴れてきたら、係の動作を増やします。
始めることに負担がなくなるまでは、全て一人でやることにこだわる必要はないと思います。
まずは始められたことを大いに喜びましょう!
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1404
いいね
5
お役立ちコンテンツ
「 切り替え」に関連する記事
2023/03/02
対象 3歳~
2024/05/23
対象 7歳~
2023/03/24
対象 4歳~
2023/05/27
対象 2歳~
2023/10/09
対象 3歳~
2024/11/15
対象 2歳~
\「切り替え」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
