子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「先生、手伝って!」集団生活を始めるお子さんと練習したい言葉
最終更新:2023.03.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
新学期や新学年、新しい環境で集団生活が始まる時は、子どもだけでなくて親もドキドキしますね。
入園準備や入学準備を進めていくと、不安に思うことが出てくるものです。
「困ったときに泣いてしまうかしら?」
「誰か助けてくれる人はいるかしら?」
「自分の気持ちを話せないのが心配」
悩みは尽きません。
最初からコミュニケーションがうまくいくとは限りませんので、お守りとしてお子さんと練習しておきたいことがあります。
それは、「大人に助けを求めること」です。
始まったばかりの集団生活では何かができないことよりも、困ったときに助けを呼べないことのほうが心配です。
できないことがたくさんあってもいいのです。
「できません」と伝えるより「手伝って」と自分から自己主張できる用意をしていきましょう。
園や学校は楽しいことがたくさんある場所です。
事前の準備をしておくだけで、少しだけ不安や緊張がやわらぎますね。
こんな「声かけ」がおすすめ!
困ったらね「せんせい、てつだってください!」っていうんだよ。
新しい集団に所属する準備として、こんな話題があがります。
「困ったことがあったときどうする?」
A「できないっていう」
「それもいいね。できなかったらやり方教えてもらえるね」
B「泣いちゃうかも」
「泣くのもいいんだよ。困ってる人がここにいますよって伝えられるから。がまんしてイヤになっちゃうよりずっといい」
C「助けてください! っていう」
「それはいいね! 先生たちはみんなを助けたり応援したりするためにいるんだよ。最初はたくさん助けてもらってね。何かできないことがあったら、『せんせい、てつだってください』って言えたら満点!」
「手伝って」という言葉は小さなお子さんにとって前向きな言葉です。
自分でもやってみて、できなかったら手を貸してもらいたいと申し出るのは、自立につながる意思表示です。
おうちで保護者の方といっしょに手伝いを頼む練習をしてもらうように、声がけしています。
一人だけでがんばらなくてもいいのです。
集団の中で学びたいのは、解決する力。人の手を借りて解決するのも大切な能力ですね。
「困ったことがあったときどうする?」
A「できないっていう」
「それもいいね。できなかったらやり方教えてもらえるね」
B「泣いちゃうかも」
「泣くのもいいんだよ。困ってる人がここにいますよって伝えられるから。がまんしてイヤになっちゃうよりずっといい」
C「助けてください! っていう」
「それはいいね! 先生たちはみんなを助けたり応援したりするためにいるんだよ。最初はたくさん助けてもらってね。何かできないことがあったら、『せんせい、てつだってください』って言えたら満点!」
「手伝って」という言葉は小さなお子さんにとって前向きな言葉です。
自分でもやってみて、できなかったら手を貸してもらいたいと申し出るのは、自立につながる意思表示です。
おうちで保護者の方といっしょに手伝いを頼む練習をしてもらうように、声がけしています。
一人だけでがんばらなくてもいいのです。
集団の中で学びたいのは、解決する力。人の手を借りて解決するのも大切な能力ですね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
875
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 事前の準備」に関連する記事
2023/02/15
対象 3歳~
2023/03/26
対象 3歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/06/21
対象 4歳~
2023/04/26
対象 2歳~
2023/03/02
対象 3歳~
\「事前の準備」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14 最新話
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 事前の準備」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
