子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
遠足や園外活動など、遠方に出かける行事への参加が難しい子の準備
最終更新:2023.06.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自閉症の傾向があったり、はじめての場所が苦手な子どもに起こりやすい問題です。
考えられる背景としては、下記のようなものがあります。
・変化に弱くいつもと違う活動や場所に不安が強い
・臨機応変な対応ができない
・感覚の過敏さがありパニックになりやすい
・こだわりが強く考えを曲げられない
・行ったことのない場所への不安が強い
・スケジュールが分からないと不安
・乗り物に酔いやすい
事前の準備を入念に行い、出来る限り本人が参加しやすい環境を整えてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!
〇〇はこういう活動だよ
■詳細な予定を事前に知らせる
「朝は〇時に起きます」
「家を〇時〇分に出発します」
「幼稚園についたらバスに乗ります」
と時系列で伝えましょう。絵を見せたり、実際の現地の写真を見せたりし、見通しを立ててあげられると不安軽減になります。
■活動の様子を映像で見せる
「〇〇はこういう活動だよ」
「こんなふうにやるよ」
幼稚園側に、過去に行った際の映像があれば見せてもらいましょう。あるいは動画サイトなので検索し、例えばキャンプファイアなど、目的の活動の様子が分かるような動画を見せてあげましょう。
■酔いやすさや座席のこだわりがあれば尊重する
「これがバスの座席表だよ。ここに座ろうね」
「一番前の窓際の席にしてもらおうね」
バスの座席や並び順など、可能な範囲で叶えてあげましょう。
■しんどくなったら迎えにいくと約束してあげる
「みんなと一緒にいるのがもう無理だと思ったら、先生にお話ししてね」
「家から〇〇まで車で1時間ぐらいかかるから、すぐには迎えに行けないけど、お迎えにいくからね」
場合によっては参加続行が難しくなる場合もあります。どうしてものときは、お迎えにいってあげることを約束すると安心できる場合があります。
「朝は〇時に起きます」
「家を〇時〇分に出発します」
「幼稚園についたらバスに乗ります」
と時系列で伝えましょう。絵を見せたり、実際の現地の写真を見せたりし、見通しを立ててあげられると不安軽減になります。
■活動の様子を映像で見せる
「〇〇はこういう活動だよ」
「こんなふうにやるよ」
幼稚園側に、過去に行った際の映像があれば見せてもらいましょう。あるいは動画サイトなので検索し、例えばキャンプファイアなど、目的の活動の様子が分かるような動画を見せてあげましょう。
■酔いやすさや座席のこだわりがあれば尊重する
「これがバスの座席表だよ。ここに座ろうね」
「一番前の窓際の席にしてもらおうね」
バスの座席や並び順など、可能な範囲で叶えてあげましょう。
■しんどくなったら迎えにいくと約束してあげる
「みんなと一緒にいるのがもう無理だと思ったら、先生にお話ししてね」
「家から〇〇まで車で1時間ぐらいかかるから、すぐには迎えに行けないけど、お迎えにいくからね」
場合によっては参加続行が難しくなる場合もあります。どうしてものときは、お迎えにいってあげることを約束すると安心できる場合があります。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1372
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 嫌がる」に関連する記事
2023/04/18
対象 1歳~
2023/03/07
対象 3歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/10/10
対象 3歳~
2023/05/28
対象 4歳~
2023/02/17
対象 2歳~
\「嫌がる」に関する記事をもっと見る!/
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 嫌がる」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
