子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「とことこ車」はビー玉と輪ゴムでトコトコ動く | 材料と作り方を紹介します。
最終更新:2024.10.01
記事の目次
サマリー
ビー玉、紙コップ、輪ゴムなどを使って、手作りで子供の「不思議」を作りだすことができます。親子で楽しむ工作は、子供の創造力や手先の器用さを育みます。
今回は、家にある材料だけで簡単に作れる「紙コップで動くおもちゃ」の作り方をご紹介します。
ビー玉と輪ゴムを使って、楽しみながら学べるおもちゃを一緒に作りましょう!
■必要な材料
・紙コップ
・ビー玉(大き目のサイズ)
・輪ゴム
・ストロー
・セロハンテープ
・はさみ
・千枚通し
記事の執筆者
もっと見る
トコトコ紙コップ工作の面白さ
完成したおもちゃで、どのように紙コップが動くかを観察することで、モノが動く原理に触れる素晴らしい機会になります。
また、異なる傾斜や速度でビー玉を動かして、どのように軌道が変わるかを実験してみましょう。
「どうして動くんだろう?」
「どうすればたくさん動くのかな?早く動くのかな?」
と楽しく遊びながら考える機会に繋がります。
紙コップを上に繋げると、お菓子やビー玉を運んでくれます。
安全上の注意
小さな部品の取り扱い:
ビー玉は小さく、誤って飲み込む危険があります。必ず大人が監督する中で遊ぶようにしてください。
はさみの使用:
はさみを使用する際は、大人が先に切っておくか、使用する際には十分注意してください。
トコトコ紙コップ工作と親子のコミュニケーション

ビー玉をたくさん巻いたら、遠くまで歩けるのかな?早く歩くのかな?
ここでは、紙コップ工作で遊びながら、それをもっと楽しくするコミュニケーションについて提案しています。
好奇心を刺激する
子どもの好奇心を刺激するようなコミュニケーションをしてみましょう
「この紙コップさん、どうして歩けるんだろう」
「ビー玉をたくさん巻いたら、遠くまで歩けるのかな?早く歩くのかな?」
たとえ分からなくとも、新しい物事に対して自分で考える姿勢を教えていくことは大切です。
親子の共有体験にする
このような簡単な工作は、親子のコミュニケーションを深める素晴らしい方法です。
共同で何かを作る過程で、子供は協力する楽しさや達成感を学び、親子の絆もより一層深まります。
子どもが感じたこと、言ったことをそのまま受け止めてあげることで、子どもは自分自身に価値を感じることが出来ます。
「トコトコ動いてるねぇ」
「たのしいねぇ」
材料:
・紙コップ
・ビー玉(大き目のサイズ)
・輪ゴム
・ストロー
・セロハンテープ
・はさみ
・千枚通し
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
11144
いいね
575
お役立ちコンテンツ
「 紙コップ」に関連する記事
2024/09/19
対象 3歳~
2022/06/03
対象 3歳~
2022/07/24
対象 4歳~
2024/07/01
対象 4歳~
2024/07/01
対象 1歳~
\「紙コップ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
